肝臓内科について
健康診断のときに行われる血液検査では、腎臓や膵臓、脾臓、肝臓等の様々な臓器の状態を調べることができます。これらの臓器は、体内で非常に大切な働きをしているにもかかわらず、何か問題が起きても自覚症状として現れにくいことが特徴です。よって、早期発見や早期治療につなげるためには、血液検査が重要になるわけです。血液検査は、各単体の数字だけではなく、複数の項目が複雑に関連しています。
肝臓は大きめな臓器ですが、少々痛んでいても代替の細胞が代わりに役割を果たします。特に、飲酒の生活習慣がある方は、肝臓の状態を表すγ-GTP等の数値が多少高くても自覚症状がないため、精密検査を受けない場合が多く、注意が必要です。一方、長期間の飲酒習慣や、感染性の肝炎などは、肝硬変や肝がんに移行する場合があり、こうした傾向を早期に発見して予防するためにも、定期的な健診が大切になります。
当院では、肝機能など健康診断で異常が見つかった患者様に対して、日本肝臓学会専門医であり日本消化器病学会専門医である医師が、検査結果の数値を総合的に考慮し、様々な病気の可能性を視野に入れて、適切な治療指針を提案します。健康診断で肝臓数値の異常を指摘されたら、ぜひ当院までご相談ください。
肝臓の働き
代謝の作用(タンパク質合成と栄養貯留)
人は、食事から身体に必要な栄養分やエネルギーを摂取しています。摂取した食物は、胃や腸などで消化され、体に必要な栄養素などを血液中に送り、不要なものを尿や便として体外に排出します。血液に送られた栄養分の多くは、肝臓で使いやすい形にして蓄積され、必要に応じてこれら栄養分をエネルギーとして放出します。しかし、暴飲暴食などによって食生活が乱れることで栄養分を過剰に摂取し過ぎると、それらは不要な脂肪として肝臓に溜まり、肝臓が担うエネルギーの蓄積や放出といった代謝機能が衰えていきます。このように、肝臓は、体内の重要な代謝の役割を担っており、この代謝のバランスが崩れると、脂肪肝などの疾患を発症します。
解毒の作用
肝臓には、食物などから摂取した物質のうち、身体に悪影響を及ぼすものを解毒する働きがあります。肝臓で分解されて、不要な毒素として分別されたものは尿などになり、体外に排出されます。しかし、何らかの原因で肝臓の働きに障害が起きると、この解毒作用が上手く働かなくなり、体内に毒素が蓄積していきます。そのため、肝臓そのもののみならず、体内の様々な臓器にもダメージを与えてしまいます。
胆汁の生成や分泌
肝臓の働きとして、胆汁をつくり分泌する働きがあります。胆汁は、脂肪を乳化してたんぱく質を分解する物質です。胆汁に含まれる胆汁酸やコレステロール、ビリルビンという色素は、腸から脂肪やたんぱく質を取り込みやすくする働きがあります。しかし、肝臓が不調を起こすと、胆汁の分泌のバランスが崩れ、吸収や消化の働きが低下します。また、ビリルビンが体内に蓄積して、白目や皮膚、爪等が黄色く変色する黄疸を起こします。
肝機能障害
肝炎
肝臓の障害で最も多いのは肝炎です。日本では、ウイルス感染が原因で起きる肝炎が多い傾向にあります。肝臓障害の原因は、薬物やアルコール、または自身の抗体が自身の体を傷つけてしまう自己免疫が考えられます。近年では、飲酒の習慣がほとんどないにもかかわらず、アルコール性の肝臓障害と同様の非アルコール性脂肪肝疾患になったり、そこから進行して肝炎になる非アルコール性脂肪肝炎が注目されつつあります。これらの原因はメタボリックシンドロームと関連があるといわれ、肝炎が続くことで、肝硬変や肝がんを併発する可能性もあり、注意が必要です。
ウイルス性肝炎
その名の通り、ウイルスに感染して、肝臓が炎症を起こした状態です。肝臓に感染するウイルスにはA型からE型まであり、特に日本でのウイルス感染の多くはB型とC型になります。B型の主な感染経路は、傷口の粘液や血液の接触、性行為等の密接な接触、輸血や麻薬の静脈注射等になります。また、母胎から胎児へと感染する母子感染などの経路もあります。C型は、性行為による感染はまれですが、性行為による血液、体液の移行がきっかけで感染することはあります。日本では、消毒が十分でない状態でのピアスの穴あけや透析、輸血、注射器の使い回しによる麻薬の使用などの感染事例が多く、一般的な日常生活においてはほとんど感染するリスクはありません。
アルコール性肝障害(アルコール性脂肪肝)
一般的に、5年以上の長期にわたって過剰な飲酒習慣を続けることで、肝臓に障害が起こっている状態です。日本アルコール医学生物学研究会の定義では、過剰な飲酒の基準は、成人男子の場合、純エタノールに換算して1日あたり60g以上(日本酒であれば3合弱、ビールであれば500ml缶3本程度)を毎日継続することになります。また、これよりも低い基準であっても、元々アルコール分解酵素を持たないタイプの方や成人女性の場合は、1日平均40gの純エタノール摂取でも、アルコール性肝障害を起こす場合があるといわれていたす。上記の通り、脂肪肝はその後肝炎になり、肝硬変や肝がんに移行する危険性が高まりますので、日々の節酒や禁酒が大切になります。
非アルコール性脂肪性疾患(非アルコール性脂肪肝)
非アルコール性脂肪性肝疾患とは、日々一切お酒を飲まない、あるいは少量しか飲まないにもかかわらず、アルコール性肝炎と同様、脂肪肝等の症状を起こす疾患です。多くは、メタボリックシンドロームによる腎障害や脂質異常、高血圧等が原因となります。その他では、薬の副作用やストレスなどが原因になる場合もあります。非アルコール性脂肪性肝疾患となった方の1~2割は、その後非アルコール脂肪性肝炎に移行しているというデータもあります。よって、飲酒習慣のない方であっても、食事などの生活習慣に気を配り、メタボリックシンドロームにならぬよう対策していくことが大切です。
薬物性肝障害
薬物性肝障害は、薬の副作用により肝臓に障害が起こる疾患です。これは、あらゆる薬物の副作用でも原因になります。特に、解熱鎮痛薬や抗生物質、精神神経薬、抗がん剤などが原因の発症事例が、多く報告されています。また、一般的に副作用が少ないとされる市販薬や漢方薬、サプリメントなどでも薬物性肝障害を起こす場合がありますので、注意が必要です。
自己免疫性肝炎
自己免疫性肝炎とは、免疫機能が異常を起こし、体内で産生された抗体が自身の体を攻撃してしまう状態で起きる肝炎で、原因はまだよくわかっておらず、指定難病になります。この肝炎にかかると、血液検査による抗体の数値が高くなるため、免疫機能に異常があり、肝臓に障害をきたしているといわれています。女性に多く見られ、自覚症状はほとんどないことから、血液検査の結果などから見つかる場合が多いです。
健康診断の際に行う肝機能検査
肝臓は、脂肪やたんぱく質を使いやすい形にして蓄積し、必要に応じてエネルギーに変換放出する働きがあり、我々が生きていくためには必要不可欠な臓器です。また、肝臓には身体に取りこまれた様々な毒素を分解し、尿や便として排出させる解毒作用もあります。そのため、肝臓には自然と毒素が集まりやすくなります。しかし、毒素の量が過剰になると、肝臓そのものを傷つけてしまう場合があります。肝臓は、比較的大きな臓器ですので、多少のダメージでは、健康な細胞が代替として働いてしまい、その結果自覚症状があまり出ません。肝臓が沈黙の臓器と呼ばれるのはそのためです。逆に言うと、むくみや黄疸等、目にみえる症状が出た際には、すでにかなり症状が進行している可能性があります。 肝臓は自己再生能力が高い臓器なので、異常が起きても初期段階でしっかりと対処すれば、健康的な日常生活を再び取り戻すことができます。肝臓の異常を早期発見するために最も有効な手段が、健康診断等で行う血液検査です。肝機能障害に陥っている場合は、自覚症状がない段階でも、血液検査によって肝臓の異常がはっきり数値としてあらわれます。
ASTとALT
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)はともに、アミノ酸を作るトランスアミナーゼという酵素です。両者の違いは、ASTは肝臓以外だけでなく筋肉や赤血球の中にも存在するのに対して、ALTはほとんどが肝臓にしか存在していないことです。どちらも肝臓や筋肉等が傷つくと、血液中に放出され、その結果、血液検査の数値が上がります。両者の数値を把握することで、どの部位が傷んでいるのか特定することができます。例えば、ALTのみか、あるいはALTとASTが両方とも高い血中濃度を示すときは、肝臓に障害が起こっている可能性が高く、ASTのみが高い血中濃度を示すときは、筋肉の異常や溶血性の貧血、心筋梗塞等の障害と考えられます。また、ASTとALTは、血中に留まっている時間が異なり、ALTの方がASTに比べて3~4倍長いことが特徴です。そのため、ASTが多い場合は、急激に肝臓細胞に異常がみられる急性肝炎の可能性が、ALTが多い場合は、慢性肝炎や肝硬変、肝がん等の可能性が考えられます。
γ-GTP
γ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)は、たんぱく質を分解するアミノ酸の一種で、主にアルコールやその他の毒素を分解する役割があります。通常は、γ-GTPは胆嚢で産生されて肝臓で働き、その後十二指腸から排出されます。しかし、肝臓や胆嚢、胆管等に異常がある場合は、うまく十二指腸から排出されずに、逆流して血液中に放出されます。よって、血液検査の結果この数値が高い値を示した場合は、アルコール性の肝臓障害等の可能性が考えられるわけです。さらに、胆嚢の異常や、胆管結石等の胆嚢周辺に異常がある場合もあります。また、アルコール摂取習慣がない人が、肥満などメタボリックシンドロームが原因で肝機能障害を起こす、非アルコール性脂肪肝疾患や非アルコール脂肪性肝炎などを見つける手がかりにもなります。
ALP
ALP(アルカリフォスファターゼ)とは、肝臓を中心に腎臓や腸壁、骨などに多く含まれている物質で、リン酸化合物を分解する働きをもつ酵素のひとつになります。全身の様々な部位でつくられたALPは、血液を通じて肝臓に集まって働きます。働いた後は、最終的に胆汁に混ざり体外に排出されます。この胆汁の通り道に、がんや胆道結石等の異常があると、ALPが滞留・逆流して血液中のALPの値が上昇します。ALPは、広い範囲で生産される酵素なため、この値が上昇すると、肝機能障害のほかにも、胆嚢周辺の異常や骨の異常などさまざまな原因が考えられます。もし数値が異常を示した場合は、どの部分の異常によるものかしっかりと検査することが大切です。
総ビリルビン
ビリルビンは、赤血球が役割を終えて、分解されたときに出る黄色の色素です。肝臓を通じて胆汁中に排出され、胆汁の主成分のひとつとなって体外に排出されます。ビリルビンは大きく分けて2種類あり、肝臓に入るまえのビリルビンが間接ビリルビンで、肝臓で処理されたあとのビリルビンが直接ビリルビンです。そして、これらを合わせたものを総ビリルビンと呼びます。ビリルビンの血中濃度が高くなる原因は2つあり、1つは、肝臓の機能に障害があることで胆汁へ排出されることなく、血中に放出されて血中濃度が高くなるというもの、もう1つは、胆管などの異常により逆流して、血中濃度が高くなるというものになります。よって、総ビリルビン値は、肝炎、肝硬変、肝がんなど肝機能障害と胆管や胆嚢等の胆汁の経路に異常がある可能性を示す、重要な指標になります。
このように、血液中に含まれる物質は、複雑に絡み合って臓器の異常を示します。肝臓や胆嚢は、異常が起きてもあまり自覚症状がないため、血液検査で多少数値が異常を示しても、つい放置してしまいがちになります。前述通り、肝臓の障害は自覚症状がなくても少しずつ進行するため、目に見える形で不調が出た時には、すでにかなり病状が進行している場合があります。定期健康診断などにより、上記のような項目の数値に異常を指摘された方は、専門医にご相談ください。診断の状況に応じて、どの部分がどのくらい悪化しているか、治療は必要か、生活習慣を改善する必要があるか、どのように改善していくか、など様々な提案を行います。なお、定期健康診断などに異常がみられた際の再検査や、疾患が見つかった際の治療は当院でも可能ですので、お気軽にご相談ください。
肝機能障害
上記の通り、肝臓や脂肪肝の炎症は自覚症状がないため軽く受け止められがちですが、放置するとやがて肝硬変や肝がんに移行する危険性があります。肝硬変は、肝臓が炎症にさらされ続けることで、細胞が繊維状のものに置き換わって正常に働かなくなり、表面が硬くなって機能が低下していく状態です。放置すると、肝臓の機能を停止し、命にかかわります。過度の飲酒や、健康診断の血液検査により肝機能に関する数値に異常がある場合や、メタボリックシンドロームを指摘された時は、軽度だからと安心して放置せずに、必ず精密検査を受けるようにしましょう。当院では、以下のような精密検査が可能ですので、お気軽にご相談ください。
血液検査
一般的な定期健診では、定められた項目の検査しか行いません。しかし、精密検査では、疑わしい機能についての詳しい項目や、肝炎ウイルスがあるかどうかなど、精細な血液検査によって状況を詳しく判断することができます。
肝機能の数値に異常がある方の生活習慣の改善方法
肝機能異常には多くの原因が考えられるため、一概に改善方法を提示することは難しいです。しかし、一般的に、生活習慣の乱れが主な原因であると考えられているため、生活習慣を見直したり、改善することにより、脂肪肝などを予防することは可能です。まずは、無理のない範囲で生活習慣の改善計画を立て、取り組めるところから少しずつ改善していきましょう。
主食・主菜・副菜を取り入れたバランスの良い食事
アミノ酸は、人が生きていくために必要不可欠な栄養分です。世の中には約500種類のアミノ酸がありますが、このうち9種類のアミノ酸は、必須アミノ酸といわれ、人が体内で生成することがでないため、食事からたんぱく質として摂取します。これらをバランス良く摂取するために、偏ったものだけを食べないように気を配りましょう。 また、肝臓は脂肪分を蓄積する働きがありますので、脂肪分の多い食事習慣は、脂肪肝の原因にもなります。栄養バランスの良い食事とするために、日々、できるだけ多くの品目を適切な量食べることを心がけましょう。特に、外食が多いとつい主食に偏りがちになりますので、意識的にサラダを追加注文するなどの配慮が大切になります。
ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂りましょう
肝機能が低下すると、肝臓にビタミンを蓄える力も低下します。よって、ビタミン・ミネラルを多く含む緑黄色野菜や海藻類、きのこ類等を積極的に摂取するよう心がけましょう。また、食物繊維は、腸が栄養素を吸収する際に、余分な糖分や脂質を吸着して、便として排出される働きがあります。食物繊維を積極的に摂ることも大切です。
良質なたんぱく質を摂りましょう
良質なたんぱく質を摂取することが肝臓にとって大切です。肉類や魚介類だけでなく、卵、大豆といったものを積極的に摂るようにしましょう。なお、ベーコンやソーセージの過剰摂取は塩分過多につながりますので、適量に留めるようにしましょう。肝臓のダメージを修復するためには、良質なたんぱく質を補給することが大切になります。肉類や魚介類、卵、大豆食品等を積極的に食べるようにしましょう。肉類では、ソーセージやベーコンなどの加工食品は、塩分等の取りすぎにつながるため、偏らないように心がけましょう。
休肝日をつくりましょう
肝臓はアルコールから中性脂肪をつくり、必要に応じてそれらをエネルギーに変換したり排出する働きがあります。しかし、過剰にアルコールを摂取すると、この処理が追いつかなくなり、肝臓に脂肪が多く蓄積されて脂肪肝の原因になります。よって、日々適度な飲酒量を心がけ、できれば1週間に約2日は、休肝日をつくりましょう。うまく休肝日をつくることで、肝臓はアルコール分解をせずに、細胞を休ませることができます。1週間に2日程度の休肝日を作るコツは、5日飲んで2日続けて飲まないという方式よりも、3日飲んで1日飲まない、2日飲んで1日飲まないような方式の方が効果的であると言われます。
適度な運動をしましょう
日々の生活主観に有酸素運動を取り入れることは、脂肪が燃焼されて減量効果が得られるほか、肝臓の働きも促進します。また、筋肉には、肝臓が体内のアンモニアを解毒する手助けする働きがあります。適度な運動によって筋肉量を増やすことで、衰えてしまった肝臓のアンモニア代謝を補完してくれます。 運動習慣を作る上で重要なことは、スモールチェンジを継続することです。ときどき激しい運動をするのではなく、無理のない範囲の適度な運動を長く継続することを意識しましょう。例えば、1日30分程度のウォーキングや軽めのジョギングといった有酸素運動や、ゆっくりするスクワットなどの無酸素運動が効果的です。運動習慣を身につければ、体脂肪率も低下するため、非アルコール性脂肪性肝疾患などの予防にも有効です。ぜひ、自身のライフスタイルに合った、無理のない運動習慣を取り入れていきましょう。