血便とは
便に血液が混じっている状態を幅広く含みます。
排便直後に血液がポタポタ出てくる、排便後に拭いた紙へ血液が付く、便が全体的に暗赤色、黒く粘り気のあるタール便、血液に加えて粘液も混じっている粘血便、肉眼では確認できない微量の血液が混じっている便潜血検査陽性なども血便に含みます。
血便の状態・疑われる疾患
血便は、消化管のどこかから出血しているということであり、血便の色などによって出血を生じている場所がある程度絞り込めます。
血便があった場合には慌てて流してしまわず、しっかり確認して特徴を医師に伝えていただけると診察に大きく役立ちます。
鮮血便
便に真っ赤な血液が付着しており、肛門や直腸から出血している可能性が高い症状です。
疑われる疾患は、肛門疾患のいぼ痔(内痔核)・切れ痔(裂肛)、大腸疾患の直腸がん・前がん病変の直腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・クローン病・直腸潰瘍などがあります
暗赤色便
便全体が暗赤色(暗いレンガ色)で、大腸や小腸から出血している可能性が高い症状です。
疑われる疾患は、大腸疾患の大腸がん・前がん病変の大腸ポリープ・虚血性腸炎・感染性腸炎・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸憩室出血、小腸疾患の小腸潰瘍・メッケル憩室出血などがあります。
タール便
黒くて粘り気のある便が出るという症状です。
食道・胃・十二指腸といった上部消化管から出血している可能性が高い症状です。
食道疾患の食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂、胃疾患の胃がん・胃潰瘍、十二指腸疾患の十二指腸がん・十二指腸潰瘍などの消化器疾患に加え、鼻腔や口内で起こった出血や、肺・気管支から生じた喀血が消化管に入り込んで生じているケースもあります。
ストレスと血便の関係について
強いストレスで消化管の機能をコントロールしている自律神経のバランスが大きく崩れると、潰瘍ができたり、下痢や便秘を繰り返したりするようになり、血便の症状に至ることがあります。
また蠕動運動機能が亢進や低下を起こすと慢性的な下痢や便秘になりやすく、勢いの激しい便や強いいきみを繰り返すことで痔を発症して血便を生じることも少なくありません。
血便で受診した場合の検査・治療
問診で血便の色などの状態、最初に生じた時期と症状の変化や頻度、血便を起こすきっかけ、他の症状の有無と内容、基礎疾患の有無や服用している薬、家族歴などについてうかがいます。
血液検査、血圧や脈拍などを測定して貧血の有無、炎症の有無や程度などを確認します。
血便で出血している場所を突き止め、原因疾患を確定診断するためには、組織を採取して病理検査が可能な内視鏡検査が不可欠です。
血便の内容によって、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の疾患が疑われる場合には胃カメラ検査を行い、大腸の疾患が疑われる場合には大腸カメラ検査を行います。
こうした内視鏡検査では、出血のある場所の止血処置も可能です。
当院では、微細な病変を短時間に発見できる高度な内視鏡システムを導入し、経験豊富な医師が丁寧な検査を行っています。
鎮静剤を使うことで深いリラックス状態のまま検査を受けていただけますので、苦手意識のある方もお気軽にご相談ください。