HbA1cについて
HbA1cとは
健康診断の血液検査の基本検査項目であり、糖尿病のリスクを調べることができます。血液中の赤血球を構成するたんぱく質であるヘモグロビンは、肺で酸素を受け取って全身の細胞に酸素を送る働きをしています。ヘモ(ヘム)は鉄原子が中央に存在する構造をしており、鉄原子に酸素が結合し、ヘモが赤い色素であるため、血液は赤色をしています。グロビンはたんぱく質をさします。ヘモグロビンと血液中の糖は結合しやすく、血液中のブドウ糖とヘモグロビンが結合したものがHbA1cといいます。
血糖値との違いは
糖尿病の検査には、血糖値の検査があり、血液中のブドウ糖の濃度がどの程度であるかで判別ができます。血糖値は、血液中のブドウ糖の濃度は直前の食事・運動によって上下します。このことから、血糖値は計測するタイミングによって数値に大きな差がうまれます。そのため、空腹時血糖値・随時血糖値など血糖値のタイミングを分ける必要があります。HbA1cは、ヘモグロビンとブドウ糖の結合した割合を現したものであり、120日程の赤血球の寿命の中でヘモグロビンとブドウ糖の結合が行われます。HbA1cの値は、血液検査から遡って1~2カ月間の血糖値の平均と関連していることがわかっています。血糖値と違い、直前の食事・運動に関係なく過去1~2カ月間の血糖値の平均を現す数値として診断に用いられています。
HbA1cの正常値
HbA1cは、糖尿病治療ガイドライン(日本糖尿病学会)の定める基準では4.6~6.2%であり、特定保健指導においての基準値は5.6%未満となります。
日本糖尿病学会の基準では、
6.0~6.4% | 糖尿病の可能性あり |
6.5%以上 | 糖尿病である可能性が高い |
とされています。
正常値は年齢・性別によって異なりますが、5.5%未満が範囲内であるとされています。糖尿病の診断がついている場合、HbA1cを7.0%未満に保つことで深刻な合併症を防ぐことができます。
HbA1c値が高いと疑われる糖尿病とその概要
HbA1cは過去1~2カ月間の血糖の平均値であるため、数値が高いということは血糖値が継続して高いということになります。糖尿病疑いであるとHbA1cの数値が6.5%以上という基準があり、ブドウ糖負荷試験などの再検査を行います。なお、8.4%以上の場合には糖尿病の様々な合併症を引き起こしやすくなると診断されます。
糖尿病とは
食事から得た糖質は、消化吸収後にブドウ糖となって血液中で全身に行き渡ります。脳はブドウ糖だけがエネルギー源となり、筋肉・臓器も主なエネルギー源となっています。血糖として統治栂血液中に流れることで、インスリンが膵臓のランゲルハンス島から分泌されます。筋肉・臓器のエネルギーとして血糖を取り込み、肝臓でグリコーゲンの合成促進に用います。インスリンは血糖を早く処理することで血中濃度が一定になるような働きを担っています。インスリンの機能が低下すると血液中のブドウ糖が正常に処理できなくなります。これにより、血糖値が高い状態が続き、ある程度を超えると高血糖となり、糖尿病と診断されます。発症した原因によって1型・2型に糖尿病は分類され、成人が罹患する約90%は、肥満・運動不足による生活習慣病が原因の2型になります。
糖尿病の症状
初期症状はほとんどなく、尿中に糖が出ていても目視ではわかりません。だんだんと尿の回数が多くなり、喉が渇きやすくなり水分摂取の回数が増えるようになります。糖が尿中に出てしまうと体内のたんぱく質・脂肪をエネルギーにします。これにより体重減少・疲れやすくなります。糖尿病の進行によって血糖が増えると、全身の血管に損傷が起き、糖尿病の3大合併症である糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症などの深刻な症状が起こります。
糖尿病神経障害
神経障害が起こると、手足の痺れ・痛み・感覚麻痺に血行不良が加わることで潰瘍・壊死が起こります。状態によっては、手足の切断を選択する必要があります。
糖尿病網膜症
網膜剥離を起こすことで、網膜の血管から出血・栄養、酸素が滞ることがあります。場合によっては失明することもあります。
糖尿病腎症
血液中のたんぱくが尿中へ漏れ出ることで、血液中のたんぱくが減少し全身に浮腫みが発生します。胸に水が溜まることで酸素不足に陥り、呼吸して酸素を補います。血液中の老廃物をろ過する腎臓の糸球体の機能が低下することで、老廃物が溜まります。最終的に人工透析が必要になります。糖尿病を発症すると大血管の動脈硬化が進み、脳卒中・心筋梗塞などの重篤な合併症の発症や、間歇性跛行という正常に歩くことが困難になるなどの症状が起こりやすくなります。
糖尿病の原因
糖尿病には、1型・2型とあり、1型は膵臓の細胞が破壊されることでインスリンの減少が起こり、自己免疫疾患が原因とされています。2型は、日本の成人の大部分を占めており、生活習慣の乱れが原因で発症するいわゆる生活習慣病となります。日本人は遺伝的にインスリンの分泌が弱いとされています。さらに、炭水化物や高脂肪食の過食・ストレス・運動不足・加齢・肥満によって糖尿病を発症します。その他に肥満でなくても、内臓脂肪が多いメタボリックシンドロームであると糖尿病の原因となり、妊娠や疾患・薬剤などでも糖尿病は発症することがわかっています。
糖尿病の治療方法
糖尿病は完治することがないため、合併症にならないように努めながらQOL(生活の質)と健康寿命の維持が治療の目的になります。血糖コントロールは非常に大切であり、日本糖尿病学会では以下のように定めています。
血糖の正常化を図る目標値 | HbA1c6.0%未満 |
合併症防止のための目標値 | HbA1c7.0%未満 (空腹時130mg/dl 食後2時間後180mg/dl) |
治療強化が困難であるときの目標値 | HbA1c8.0%未満 |
上記の表は一般的な目標値であるため、年齢・臓器の障害・低血糖・支援の体制などを総合的に判断して患者様一人ひとり個別の目標値を定めます。血糖値の調整にはインスリン・薬物の注射・内服を中心に行いながら、医師によって指導された食事療法・運動療法を行って生活習慣の改善が必要となります。
食事療法
食物繊維を食事の最初に摂取することで、糖質の吸収が遅くなります。栄養バランスが取れた糖質の少ない食事を摂りましょう。また、動脈硬化・脂質異常症の可能性を高める脂質は、肉などの動物性の脂質に多く含まれています。動物性の脂質は控えるようにし、青魚に含まれるDHA・EPAは血糖値を下げる効果があるため、積極的に摂取することをお勧めします。さらに、ポリフェノールも血糖値を下げる効果が期待できます。また、減塩を心がけることは、高血圧の原因となる腎症・網膜症などの合併症を引き起こす可能性を低くします。
運動療法
2型糖尿病は、血糖値を下げるために運動療法を行うことが大切です。糖をエネルギーとして消費することができる有酸素運動の種類にウォーキング・水泳・ジョギングなどがあります。運動の継続によってインスリンが活発化して血糖コントロールに有効です。2型糖尿病の方は、運動療法を行うことで脳卒中の発症・死亡リスクが半減することが報告されています。1型糖尿病においても、筋肉を維持するために運動療法を継続することが重要です。
HbA1C値が高いことで懸念される糖尿病の合併症
血管が損傷し続けている理由に、HbA1cの数値が高いことにあります。糖尿病がきっかけとなって細小血管障害・大血管障害・その他の障害などの合併症を引き起こしやすくなります。
細小血管障害
毛細血管などの細い血管に障害が出る疾患です。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病神経障害
- 糖尿病網膜症
大血管障害
毛細血管などの細い血管に障害が出る疾患です。
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、間歇性跛行などの歩行障害が起こる疾患であり、下肢の動脈の血流が悪くなります。
その他の病気
- 歯周病
- 認知症
- 糖尿病性足病変
糖尿病性足病変は、足の血管狭窄・神経機能の低下が原因となって感染症・潰瘍が起こりやすくなります。糖尿病患者の場合、足の変形・タコ・壊死が起こっていても感覚低下によって重症化しやすくなります。また、歯周病・認知症にもなりやすい傾向にありますが、この場合は血糖コントロールが困難であるとされています。
HbA1C値が高いことで考えられる他の疾患
糖尿病以外の疾患でもHbA1cは高い数値が出ることがあります。異常ヘモグロビン症・腎不全・甲状腺機能亢進症などの疾患が疑われます。
甲状腺機能亢進症
ホルモン検査で診断が可能な甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの過剰分泌でHbA1cが偽性高値となることがあります。症状として、頻脈・体重減少・手の震えなどがあります。
腎不全
血中尿素窒素(BUN)が上昇する腎不全では、HbA1cが偽性高値となることがあり、まぶたや足の浮腫み・食欲減退・疲れやすいなどの症状がある場合には腎不全となっている場合があります。