1型糖尿病TYPE‐1‐DIABETES

1型糖尿病TYPE‐1‐DIABETES

1型糖尿病とは

1型糖尿病は、膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が、自己免疫によって壊されてしまうことで起こる病気です。発症するとβ細胞からインスリンがほとんど分泌されなくなることが多いため、1型糖尿病と診断されたら、治療にはインスリン製剤を使います。世界的には糖尿病全体の約5%がこの1型糖尿病と言われており、若年層を中心に幅広い年齢で発症します。生活習慣が原因の2型糖尿病とは、原因、治療が大きく異なります。

1型糖尿病の分類

劇症1型糖尿病

高血糖症状が出てはじめてから1週間前後で急激に重篤化することが特徴のタイプです。

急性発症1型糖尿病

糖尿病の症状が現れ、数か月後にインスリン依存状態になります。1型糖尿病の中で最も多い典型的なタイプです。

緩徐進行1型糖尿病

3か月~数年と時間をかけて、徐々にインスリンが作られなくなるタイプです。

1型糖尿病の原因

上記の通り、1型糖尿病は、本来は外敵から身体を守ってくれるはずの自己免疫機能によって、膵臓でインスリンを分泌するβ細胞を破壊してしまい、インスリンがほとんど分泌されなくなってしまうことが主な原因です。しかし、なぜこのような免疫不全を起こしてしまうのか、という理由については未だはっきりと解明されていません。

1型糖尿病と遺伝

遺伝性についてはまだ不明な点もありますが、一般的にこの病気が遺伝して同じ家族内で何人も1型糖尿病を発症することはほとんどありません。両親がともに1型糖尿病の場合、その子供の発症率は3~5%、両親のどちらか一方が1型糖尿病の場合はその子供の発症率は1~2%とされています。

1型糖尿病の症状

一般的に、のどが渇く、尿の回数が今までより多くなる、全身に倦怠感を感じる、体重が減少する、などが糖尿病の典型的な症状と言われます。また小児の場合はおねしょの回数が多いことで発覚するケースもあります。尿の回数が増える理由としては、インスリンが分泌されないことで血糖値が上昇して尿糖が排出され、その結果、浸透圧利尿が増えることが考えらています。利尿が増えることで慢性的に脱水状態となりますので、常にのどが渇いた状態となります。 また、インスリンが不足することで体内のエネルギー蓄積ができなくなり、脂質をエネルギーに変換していくことで、徐々に痩せていきます。最終的に、インスリンが全くなくなった状態に陥ると、体内でケトン体が産生され、ケトーシスやケトアシドーシスという危機的状態となり、昏睡や死に至るケースもあります。1型糖尿病症状は突然発症することが特徴で、患者様の中では、前年の健診までは血糖値の上昇は指摘されなかったというケースがほとんどです。また、風邪症状など先行感染を伴う場合も多いです。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリン療法と食事療法が基本です。

インスリン療法

本来、膵臓は3常にインスリンを分泌しています。1型糖尿病が発症するとインスリンがほとんど分泌されない状態となりますので、外部からインスリン注射をしてインスリン量を補い、血糖値を下げます。よって、1型糖尿病となった場合は、注射は毎日行うことが必須となり、これは年齢に関係なく継続していく必要があります。また、食事によって血糖値が急激に上昇しないよう、食事にも気を配る必要があります。栄養バランスをコントロールすることで、インスリンが効果的に働くようにし、血糖値を下げる手助けをします。

食事療法

血糖値が上昇しやすい食事をとっていると、多量のインスリンを投与しても血糖値の下がりにくくなりますので、食事療法も同時に行います。特に高齢になるにつれて活動量も減るため、食事にはより十分な注意が必要となります。

1型糖尿病患者の日常生活における注意点

シックデイ

シックデイとは、風邪や嘔吐、下痢などで体調の芳しくない状態のことです。体調不良により血糖値が不安定になり、上がったり下がったりします。

シックデイの対策

・自己血糖測定が可能であれば、ご自身で血糖値をチェックしましょう。
・こまめな水分補給を行いましょう。また、血糖値が高い場合は、食事は糖分の少ないものを選ぶよう心がけましょう。
・現在の体調と自己血糖測定結果を主治医に報告し、適切なインスリンの使用量や使用のタイミングの指示をもらいましょう。

高浸透圧高血糖症候群

高浸透圧高血糖症候群とは、血糖値が600mg/dl以上(多くは800mg/dl以上)の状態を指します。高血糖が原因で体の水分が奪われ、脱水症状となり、それによりさらに高血糖になるという悪循環に陥ります。初期症状がなく、突然発症することもあるので注意が必要です。中には糖尿病性昏睡という、突然昏睡状態になる方もいます。糖尿病性昏睡は突如として症状が起こるため、急性合併症に挙げられています。 対処が遅れると命に係わることもありますので、直ちに治療が必要です。特にシックデイの時は注意しましょう。

食事の栄養情報の把握

血糖値の上昇を防ぐ手段として、普段食べているものの中で特に血糖値が上がりやすい食品はチェックしておきましょう。脂肪分の多い肉類や、ごはん、パンといった炭水化物などは血糖値が上がりやすいです。加えて、低カロリーで血糖値が上がりにくい食品や、たんぱく質が少なく、効果的にエネルギー補給できる食品などは食事療法の助けとなりますので、自身の糖尿病の状態に合わせて把握しておくといいでしょう。

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診