糖尿病とインスリンINSULIN

糖尿病とインスリンINSULIN

インスリンの役割

インスリンとは何か

インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンです。ホルモンとは、体を正常に働かせるために体内で生成される物質で、膵臓は消化液のほかにも様々なホルモンを出しています。その中で、このインスリンは体内の血糖値を下げる働きを担うホルモンです。

インスリン主な機能

我々のエネルギー源であるブドウ糖は、肝臓や筋肉でグリコーゲン(貯蔵糖)という物質に合成されることで貯蔵されます。インスリンは、この合成を促進するためのホルモンです。また、インスリンはグリコーゲンの分解抑制や脂肪の合成促進、脂肪の分解抑制も担います。 つまり、血糖調節のほかにも、脂肪を蓄積する働きもあります。

インスリン療法

糖尿病は、体内の血糖調整がうまくいかず、常に血糖値が高くなる病気です。血糖調整ができなくなる理由は、体内のインスリンが不足する場合と、インスリンが効かなくなる場合の2種類があります。インスリンが不足している場合は、体外からインスリンを補充するために、インスリン療法を行います。インスリンは、内服薬が存在しないため、インスリン注射によって体内に補充します。

インスリンの種類

インスリン製剤は、大きく6つの種類に分けられます。インスリン治療では、患者様が分泌できるインスリンの量や血糖値の状態、体の状態などに合わせて、使用する製剤や回数、量を決めます。具体的には、血液検査や尿検査でインスリン分泌の状況を把握して決めていきますが、この他にも、患者様の年齢や体型、糖尿病の診断に至った経緯、血糖値の推移、投薬に対する反応なども確認しながら総合的に判断し、少しずつ調整を行います。

インスリンの分泌を増やすには

1型糖尿病は、インスリンを分泌するβ細胞が破壊されることでインスリンを体内で生成できなくなり、血糖コントロール不全に陥る疾患です。ただし、体内のすべてのβ細胞が破壊されているわけではないため、残存するβ細胞を増やすことができれば、血糖コントロール機能が改善し、糖尿病の状態から回復できることができます。

インスリンの分泌を増やす食べ物

カルシウムやビタミンDは、膵臓の細胞に働きかけ、インスリン分泌を促してくれます。ただし、これらは両方同時に摂取しないと効果を発揮しません。カルシウムは乳製品、小魚、青菜類に多く含まれますが、中でも乳製品は吸収率が約40〜50%と高く、お勧めです。なお、カルシウムはタンパク質と一緒に摂ると吸収率が上がりますが、摂り過ぎると逆にカルシウム吸収率を下げてしまうので、バランスよく摂取することが大切です。

運動も効果的

インスリン分泌量を増やすためには運動が効果的です。特に食事摂取1時間後にウォーキングなどの有酸素運動を取り入れると、脂肪が効果的に消費され、インスリン分泌が促進されます。また、肥満になるとインスリンが効きにくくなりますので、肥満を予防する上でも適度な運動は不可欠です。

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診