婦人科GYNECOLOGY

婦人科GYNECOLOGY

ライフステージ別の悩み

女性の身体は思春期~老年期までのライフステージにおいて、卵胞ホルモンであるエストロゲンの影響で大きく変化します。さらに生活習慣によって身体の変化が大きく変わり、次の人生の節目で罹る可能性のある疾患に影響することがあります。当院においては、患者様一人ひとりのライフステージや生活スタイルに合わせた診療を行っております。女性が健康で快適な人生を送れるようなアドバイスを行っておりますので、年齢・お悩みに関わらずどんなことでもご相談ください。

思春期(8歳~18歳)

思春期

思春期は8歳~18歳頃でホルモンバランスが大きく変化します。「生理が来ない」「生理が長い」「生理不順」「月経量が多い」などのトラブルが起こりますが、このトラブルは成長するにつれて落ち着くケースが多いです。しかし、場合によっては早急な検査・治療を要することもあります。早期の検査・治療が大切な卵巣腫瘍・視床下部、下垂体、甲状腺、性腺などの内分泌疾患や、不妊・早産・流産などのリスクが高まる子宮内膜症・多嚢胞性卵巣症候群・子宮形態異常などの病気を検査する必要があります。女性のおよそ5%が子宮形態異常を発症するといわれており、決して珍しくない疾患となっています。その他におりもの・痒み・腹痛などの不調にも対応しています。思春期の方は、内診に抵抗を持つ可能性があります。そのため、患者様と検査方法について話し合い、内診は無理に行うことはしません。どうぞ安心して当院までご相談ください。

思春期によくあるご相談

無月経

原発性無月経とは、15歳を過ぎても生理が来ない状態を指します。生理が始まってもその後継続しない場合は、続発性無月経といいます。原発性無月経は視床下部・下垂体・性腺などの異常によって起こり、続発性無月経はストレス・急激な体重の変化・過度な運動が原因とされています。どちらにおいても不妊のきっかけとなりますので、お早めに婦人科を受診することをお勧めします。

生理周期が不順(月経不順)

月経不順とは、生理周期が不安定・不正性器出血が続く・生理周期が長い・生理周期が短い・生理が止まるなどを指します。初経から数年間はホルモンバランスが影響し、生理周期が不順になりやすい特徴があります。なお、受験・修学旅行・試合・発表会などの大切な行事と生理が重なる可能性がある場合には、生理のタイミングを薬でずらすことができます。お気軽にご相談ください。

生理痛が重い(月経困難症)

思春期は子宮頸管と呼ばれる子宮の出口が狭い特徴があり、生理の経血が体外に排出されづらくなり、生理痛が重くなることがあります。これを月経困難症といい、市販の鎮痛剤や漢方薬の服用で解消できることもありますが、子宮内膜症を発症している可能性があるため、その際は適切な治療を受けるようにしましょう。お悩みを改善し、心地よい日々を過ごすためにも当院までお気軽にご相談ください。

体重増加に恐怖心がある

思春期は太ることに不快感を持つことがあり、過度なダイエットに手を出す方が多くいます。大幅な体重減少によってホルモンバランスが崩れる原因となり、続発性無月経という生理が止まる状態になることがあります。さらに痩せたいという願望が強くなり、神経性食思不振症になることがあり、命に関わる可能性があります。患者様の心身の状態をよく理解した上で、必要と判断した場合には心療内科をご紹介させていただきます。

性成熟期(18歳~45歳)

性成熟期

月経過多・月経困難症に加えて、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症といった病気の発症リスクが起こりやすく、高リスクであるヒトピローマウイルス(HPV)が原因となる子宮頸がんを発症する可能性が高くなります。これらは卵胞ホルモンである、エストロゲンの値が高レベルで安定する時期が関係しています。この時期の女性は妊娠・出産を経験する方が多く、これに付随する疾患・不妊症・不育症・性感染症などの様々なトラブルが起こりやすい特徴があります。

性成熟期によくあるご相談

不正性器出血

女性ホルモンの乱れによって起こることが多く、排卵出血としての出血や子宮がんなどの深刻な病気が原因で出血している可能性も否定できません。不正出血がありましたら早期に受診し、深刻な病気が潜んでいないか確認することが大切です。

無月経・月経不順

無月経・月経不順の治療には基礎体温表をつけることで、ご自身の体質・状態を確認します。生活指導を行いながら、ホルモン剤・低用量ピルを処方する以外にも漢方薬によって体質改善を行う場合もあります。

子宮筋腫

子宮筋腫とは、女性の3人に1人があるといわれています。筋腫のできる大きさ・場所・数によって症状は異なり、子宮の内腔の場合には月経過多や痛みが起こり、子宮の外側に張り出すようにできると膀胱・腸・背骨の圧迫・腰痛・頻尿・便秘などの症状が起こります。月経過多・月経困難症・筋腫が増える・大きくなるなど症状に変化がある場合は、治療を要します。日常生活を問題なく過ごせていれば経過観察で構いませんが、子宮筋腫の診断がついた場合には婦人科を定期的に受診しましょう。 子宮筋腫は、薬物療法と手術療法が主な治療法であり、薬物療法では低用量ピルの服用やホルモン療法のひとつである偽閉経療法があります。偽閉経療法には、注射薬のリュープリン・内服薬のレルミナを使用し、閉経と同じホルモン環境にすることでエストロゲンの分泌によって変化する子宮筋腫の大きさや数を抑制します。閉経状態にすることで、月経痛・貧血の改善を図り、子宮筋腫を小さくする働きがあります。しかし、エストロゲンが減少することでのぼせ・ほてり・ホットフラッシュなどの更年期症状が起こる可能性があり、長期使用で脂質異常症・骨粗鬆症などを発症する可能性があります。 薬物療法を試みても症状の改善が見られない・子宮筋腫が小さくならない・薬の副作用で治療の継続が困難場合には手術を検討する必要があります。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う子宮内膜が子宮外でできる病気です。子宮内膜症になると、通常、毎月月経によって内膜組織が排出されるものが、子宮外にある内膜組織は排出されることなく停留し、内膜組織が膀胱・腸などの周辺臓器と癒着し、月経痛の他に排尿痛・排便痛・性交時痛など様々な症状が現れ、QOLの質が低下する原因となります。卵管周囲と内膜組織が癒着を起こした場合、不妊症を起こす可能性があります。血液成分を含む内膜組織が卵巣に停留した場合には内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)という卵巣腫瘍ができます。内膜症性嚢胞が破裂すると急激な腹痛を起こします。内膜症性嚢胞の破裂は、卵巣がんを引き起こすこともあるため注意が必要です 子宮内膜症の治療法は鎮痛剤や漢方薬などの薬物療法・低用量ピルを用いたホルモン療法があります。なお、喫煙の習慣がある方や偏頭痛がある方は服用できず、ピルを服用すると血栓を引き起こす危険性が上がるため定期的に検査を受ける必要があります。不妊症・早期に妊娠を希望する方・薬物療法での効果が不十分な方・卵巣がんの可能性がある方は手術を検討する必要があります。先の人生のことも考慮した上で、医師と相談して患者様それぞれに合った治療を選択することが大切です。

月経前症候群(PMS)・月経困難症

月経前~月経中において心身ともに不快感がある状態を、月経前症候群(PMS)・月経困難症といいます。頭痛・吐き気・憂鬱・イライラ・下腹部痛・腰痛などの症状が起こります。このような症状は、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患が潜んでいる可能性があります。鎮痛剤・漢方薬などの薬物療法や低用量ピルを用いてホルモン療法を行って患者様の状態・体質・妊娠の希望の有無など様々な事情に合わせた治療を行います。

性感染症

性感染症はどなたでも罹る可能性のある病気であり、無症状の場合は感染に気付くことなく放置されてしまうことがあります。性感染症は、不妊症の原因になる可能性があり、感染に気付かずに妊娠した場合、胎児に感染してしまい奇形や障害が起こる可能性があります。性感染症には淋菌・クラミジア・梅毒があり、いずれも患者数が増加傾向にあります。この他に、性器ヘルペス・尖圭コンジローマなどの検査・治療も行っています。患者様のプライバシーに十分配慮した上で診察を行っておりますので、痒み・おりものの増加・陰部の痛みや違和感などがありましたら、当院までご相談ください。

下腹部痛・腰痛

下腹部痛・腰痛・腹部膨満感が慢性的に起こる場合は、子宮筋腫・卵巣腫瘍などの病気が潜んでいる可能性があります。下腹部の急激な痛みが起こる場合には卵巣腫瘍によるねじれ・破裂、子宮筋腫によるねじれの可能性があるため、手術を受ける必要があります。下腹部の激痛に加えて、発熱・吐き気・嘔吐がある場合はお腹の中で細菌が感染している可能性があり、骨盤内腹膜炎などの重篤な病気となる可能性があります。

低用量ピル・月経移動ピル・緊急避妊ピル(モーニングアフターピル)

ピルは生理日の変更・避妊・避妊に失敗した場合など、様々な状況に対応して処方しています。

更年期(45歳~55歳)

更年期

閉経の平均年齢は50.5歳といわれており、閉経の前後5年(合わせて10年間)の45歳~55歳に更年期が来る目安となります。閉経が近づくことで、卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく変化しながら減少するため、ホルモンバランスが乱れます。更年期を迎える年代の女性はホルモンバランスの乱れに加えて、加齢によって身体の変化・離職・子育てが一段落する・社会的に責任のある立場に就く・親の介護問題などが重なることで様々な症状が起こりやすくなります。更年期を上手に乗り切ることで、先の老年期の健康状態が大きく左右されるため、この時期のケアは大切です。さらに、乳がんや子宮体がんなどを発症しやすい時期でもあるため、注意する必要があります。

更年期によくあるご相談

不正性器出血・月経不順

更年期は、血液検査にて女性ホルモンの数値を調べることで予測できます。この時期は閉経に伴って卵巣機能が低下することで月経周期に乱れが生じ、不正出血を起こすこともあります。また、更年期を起こす年代は子宮体がんを発症しやすい年代でもあります。不正性器出血がある場合は、婦人科健診を受けるようにしましょう。

ほてり・のぼせ・発汗・動悸

自律神経には交感神経・副交感神経があり、主に体温・血圧・心拍数・睡眠・覚醒のリズムをコントロールしています。交感神経は身体を活動的にし、体温・血圧・心拍数を高めます。一方、副交感神経は身体を休息させる働きがあり、食べ物の消化・睡眠時に主に働きます。卵胞ホルモン(エストロゲン)は自律神経の調節・作用に大きく影響します。更年期は、女性ホルモンが減少することで、自律神経が乱れて体温・血圧・心拍数の調節がうまくいかず、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・動悸が起こります。さらに、不眠・イライラなどの精神状態にも影響が出ます。ホルモン補充療法(HRT:hormone replacement therapy)や漢方薬を使うことで症状の緩和が期待できます。お気軽に当院までお問い合わせください。

不眠・イライラ・抗うつ

ホルモンバランスが乱れることで、気持ちの浮き沈みが起こりやすくなります。更年期には女性ホルモンの分泌量が低下することで、気分の落ち込み・不眠・抗うつ・イライラなどが起こります。これらの症状にはホルモン補充療法(HRT)が効果的です。更年期症状が強くなるケースとして、精神的な問題が身体に症状として現れた場合、精神科・心療内科で処方された薬の副作用で月経が止まることがあるため、注意が必要です。当院では、HRTの他にも漢方薬・自律神経改善薬を用いてきめ細かい治療で症状の改善を図ります。

高血圧・脂質異常症・糖尿病

女性ホルモンは、女性の身体を守る役割があります。更年期に入ると女性ホルモンの分泌量が減り、様々な病気を発症しやすくなります。女性ホルモンであるエストロゲンは、善玉コレステロール(HDL)を増産し、悪玉コレステロール(LDL)を抑制する働きがあります。更年期では、悪玉コレステロールが増え、脂質異常症(高脂血症)や動脈硬化の進行、心筋梗塞・脳卒中を引き起こす可能性が高くなります。また、基礎代謝が低下するため、脂肪がよりつきやすくなり、高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がります。特に内臓脂肪型肥満のメタボリックシンドロームと診断された場合、血液検査の数値が悪くなくても動脈硬化が進行しやすくなります。今まで健康診断で異常がなかった方も更年期を迎えたら検査結果をよく確認してケアをすることが大切です。当院では、更年期症状の他にも、高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病の予防・治療、食事療法・運動療法も併せて行っております。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の破壊・再生を繰り返して強度を保つバランスが崩れることで骨がもろくなり、少しの衝撃で骨折してしまう疾患です。一般的に骨粗鬆症は、高齢者の病気と認識しがちですがエストロゲンの低下によって発症リスクが急激に上がるため、更年期を迎えるタイミングから注意が必要です。骨粗鬆症は、骨密度が減少しても自覚症状はほとんどなく、骨折して初めて症状を自覚し進行することで骨がスカスカになって身体の重さで背骨の圧迫骨折を起こすことがあります。女性は大腿骨頸部骨折を起こしやすく、寝たきりになる可能性が高いためQOLが大幅に低下します。老年期に備えて、更年期から骨の健康を意識しましょう。骨粗鬆症には適切な食事・適度な運動・日光浴・エストロゲン補充療法・カルシウム、活性型ビタミンD、ビタミンKを摂取することで予防できます。当院では、食事療法・運動療法に加えて、患者様の状態や生活スタイルに合わせて骨粗鬆症予防や治療に取り組んでいます。どうぞお気軽にお問い合わせください。

老年期(50代後半以降)

老年期によくあるご相談

脂質異常症

脂質異常症は、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が過剰になる場合と、善玉コレステロール(HDL)が不足した状態になる疾患です。悪玉コレステロールが過剰になることで、血管の狭窄・血管の弾力性低下が起こり、動脈硬化が進行することで心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。今まで健康診断で異常がなかった方も、エストロゲンの分泌量低下が見られたら脂質の数値に注意する必要があります。予防・治療を適切に行うことで、動脈硬化の進行を防ぐようにしましょう。

萎縮性膣炎

萎縮性膣炎を発症すると、頻尿・出血・膣の乾燥・外陰部の掻痒感・性交痛などが起こります。閉経でエストロゲンの分泌量が低下して外陰部・膣の乾燥によって萎縮すること、また自浄作用の低下で炎症が起こりやすくなるために生じます。膣炎の治療には、エストロゲンの膣錠は有効であり、陰部の掻痒感に関しては、漢方薬の竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を用いることがあります。症状が軽い場合でも、不快な状態が続くときにはお気軽にご相談ください。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱は、加齢によって骨盤底の筋肉がうまく働かなくなることで起こります。頻尿・尿漏れ・膀胱炎などの排尿異常・陰部の掻痒感が現れ、子宮下垂や子宮脱(子宮が膣から出た状態)、膀胱瘤・直腸瘤などで膀胱・腸の脱出が起きることがあります。子宮や膀胱・腸が脱出しないよう、ペッサリーと呼ばれる器具を挿入することがあります。骨盤臓器脱を予防するためには、骨盤底の筋肉が腹圧に負けないよう、骨盤底の筋力維持・強化するための体操をすることが大切です。治療法には、エストロゲンの膣錠を挿入することや、猪苓湯(ちょれいとう)、竜胆瀉肝湯、八味地黄丸(はちみじおうがん)などの漢方薬を服用することがあります。なお、ペッサリーや骨盤底筋体操で治療することが難しい場合、手術を検討する必要があります。
現在、当院ではペッサリーの対応ができかねますので、明らかな自覚症状のある方は、他院への受診をお勧めいたします。
ご相談のみの場合は、お気軽にご来院ください。

性感染症(性病)について

性感染症(性病)は、性行為を介して感染する病気には、クラミジア感染症、淋病、トリコモナス膣炎、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、梅毒などがあります。若い女性では特にクラミジア感染症の感染率が高い傾向がありますが、最近では梅毒の感染率も増加傾向にあります。おりものの異常や外陰部のかゆみなど、明確な症状が現れることもありますが、症状がはっきりしない場合もあり、検査を受けるまでわからないこともあります。また、放置すると不妊症の原因となる病気もあります。異常を感じたら、当院までご相談ください。

ブライダルチェック

妊娠・出産を予定している女性のための婦人科検診です。ブライダルチェックでは、不妊や流産のリスクを把握するために、子宮・卵巣の状態や疾患、性感染症の有無を調べます。これらの疾患の多くは早期発見し適切な治療を受けることで完治が期待できます。将来の妊娠を考えている方は、早めに検査を受けることで計画的なライフステージが可能となり、スムーズな妊娠・出産につながります。
当院では、初めて婦人科を受診される方にもリラックスしていただけるよう、女性医師が担当しておりますので、検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。

 

外来担当医

 診療時間
9:00~12:00 福間
(女性医師)
福間
(女性医師)
岸本 福間
(女性医師)
岸本 福間
(女性医師)
福間
(女性医師)
14:00~17:30 福間
(女性医師)
福間
(女性医師)
岸本 福間
(女性医師)
岸本 福間
(女性医師)

受付時間は9:00~12:00、14:00~17:00 になります。

担当医師

医師福間 深里

認定・資格等

  • 日本産科婦人科学会 
    産婦人科専門医
  • 母体保護法指定医

卒大/卒年

  • 2004年3月 
    防衛医科大学校 医学部医学科 卒業
医師紹介

職歴

  • 2004年6月 
    防衛医科大学校病院 
    初任実務研修
  • 2004年6月 
    自衛隊中央病院 
    初任実務研修
  • 2006年8月 
    陸上自衛隊東部方面衛生隊 
    医官
  • 2008年8月 
    医療法人社団成和会 産婦人科病院成増産院 
    産婦人科常勤医
  • 2008年  
    日本大学医学部附属板橋病院

産婦人科医の福間深里と申します。
私は大学病院での産婦人科専門医取得後は、患者様のより近く、地域密着型で主に分娩を扱う産婦人科病院で働いてきました。そこでは、3世代にわたり、ご家族様それぞれの様々な症状に対応することも珍しくなく、産科のみならず婦人科も、若年者もご高齢の方もランダムに受診されていたので、「産婦人科医というのは、本当に(生物学的な)女性の一生に関わるものなんだなあ」ということを実感することができました。
こういった日常診療というのは、メディアで取り上げられるような医療の最前線を行く華やかさとは無縁ですが、しっかり自分の軸となっており、日々の生活におけるちょっとしたトラブルにどう向き合っていくか?ということを、患者様と一緒に考え、少しでも快適に日々を過ごすお手伝いができることに、大変やりがいを感じています。
産婦人科は、一般的には「赤ちゃんが産まれる」ことをお手伝いする診療科であると思われがちですが、実は(生物学的な)女性の一生におけるからだの変化や、それに伴う不安、不調について幅広く相談できる特殊な診療科です。
月経が始まり、その症状やトラブルとどう付き合っていくか、また、行事や受験などへの対応等のご相談、子宮頸がんワクチン、内診台におそれながらも20歳を過ぎたら受けなさいと言われる子宮がん検診、性感染症への対応、プレコンセプションケアに妊娠まわりの様々な心配事や産後のトラブル、子宮や卵巣の病気、年代を問わず見られる女性ホルモンの影響による様々な症状など、どの年代でもちょっとつまずきそうになる出来事があります。私達産婦人科医は、そういった様々なトラブルへの対応を患者さんと一緒に考え、寄りそうのがお仕事です。
ぜひ、一人で悩まずにご相談ください。
いらしたときよりも少しだけ元気になってお帰りいただくことができるようにお手伝いいたします。

非常勤医師岸本 倫太郎

認定・資格等

  • 日本産科婦人科学会 
    産婦人科専門医
医師紹介

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診