機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) は、胃の運動機能や知覚過敏などによって症状を起こす疾患です。
炎症などの病変がないことから、以前はストレス性胃炎や神経性胃炎と診断されて適切な治療を受けられない方が多かったのですが、現在は消化器内科で専門的な治療を受けられるようになっています。
原因が分からない胃もたれや膨満感、みぞおちの痛み・不快感、少し食べただけで満腹になってしまうなどの症状が続く場合は、当院までお気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
胃には消化に加えて、食べ物を貯留し、蠕動運動を行うなどの様々な機能が備わっています。
機能性ディスペプシアはこうした機能の異常や知覚過敏を原因に症状を起こしていると考えられています。
胃の機能異常は、過食・高脂肪食、飲酒・喫煙などによって起こります。
また、胃の機能は自律神経がコントロールしているので、疲労や睡眠不足、緊張や不安などといった心身へのストレスも関与していると考えられています。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの症状は、他の多くの消化器疾患でも生じます。
胃カメラ検査で病変や感染がないことを確かめることが重要です。
そのうえで、症状の内容、はじまった時期や症状の変化、頻度、特にお困りの症状、食事内容や食習慣、疲労・睡眠不足・環境の変化といったストレスなどについて丁寧にうかがい診断します。
機能性ディスペプシアの治療
症状を解消させる薬の処方、再発防止を視野に入れた症状改善のための生活習慣改善の指導を行っています。
生活指導
食事は高脂肪食を控え、酢や柑橘、コーヒー、唐辛子などの香辛料の過剰摂取や過食も控えましょう。
アルコールや喫煙も症状を悪化させやすくなるため控えましょう。また、自律神経のバランスを整えることも重要です。
規則正しい生活、十分な休息と睡眠、上手なストレス解消など、無理なくできる範囲からはじめましょう。
薬物療法
ピロリ菌陽性の場合は、除菌治療の成功によって症状改善につながるケースもあります。
胃酸分泌の過剰が症状を悪化させている場合は、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬といった胃酸分泌抑制薬も効果を見込めます。他にも抗うつ薬・抗不安薬などが症状改善に有効なケースもあります。当院では漢方薬の併用も行っています。
処方は患者様の症状や体質、体調、お悩みの内容、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせて処方しています。
薬について気になること、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
再発予防
機能性ディスペプシアの症状は、食生活や食習慣をはじめ、生活習慣やストレスの影響を大きく受けます。
生活習慣の改善は症状の緩和だけでなく、再発予防にも有効です。
生活習慣の改善は制限が厳しすぎるとストレスになってしまいますので、無理のない範囲からはじめてください。
食生活や食習慣
3食を規則正しくとるよう心がけてください。制限だけにとらわれず、バランスの良い食事をとるようにします。
しっかり噛んで食べ、腹八分目にとどめましょう。
食後にすぐ動くと消化が妨げられますので、食休みをしっかりとるようにします。
生活習慣改善
規則正しく過ごすことで生活リズムや自律神経のバランスも整います。
早起きして朝日を浴びると体内時計がリセットされて生活リズムを整えやすくなります。
リラックスタイムを入れた1日のスケジュールを組むなど、十分な休息や睡眠を心がけましょう。
また、軽い運動を習慣付けることで血行改善や代謝の促進にもつながります。なお、アルコールの過剰摂取や喫煙は症状悪化につながりやすいので注意してください。
ストレスの解消
ストレスをなくそうと考えると、それが逆に大きなストレスになってしまいます。
ストレスと上手に付き合うことを重視し、趣味やスポーツ、入浴、ボディメンテナンスなど、ご自分がリフレッシュできる時間を積極的に作りましょう。