ピロリ菌HELICOBACTER PYLORI

ピロリ菌HELICOBACTER PYLORI

ピロリ菌とは

ピロリ菌

全世界の胃がん原因は、約8割をピロリ菌感染が占めているとあります。
胃酸や免疫力が弱い幼少期に経口感染すると、胃粘膜が慢性的な胃炎を起こし、潰瘍や萎縮を生じます。
萎縮が進むと胃粘膜が腸粘膜のようになる腸上皮化生を起こし、その一部ががん化することで胃がんを発症するとされています。 感染は汚染された井戸水などを介して起こるとされており、先進国では感染者が減少していますが、日本ではまだ感染者が多く、若い世代でも約20%が感染していると考えられています。
若くても、慢性的な胃炎の症状がある、家族に胃がんやピロリ菌陽性の方がいるなどの場合は、ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

除菌治療

ピロリ菌は除菌治療によって除去が可能です。除菌が成功すると胃炎や胃潰瘍の再発率を大幅に低下させることができ、胃がんなどの発症リスクを下げることができます。
ただし、ピロリ菌は抗生物質への耐性を持つケースが増えてきているので、除菌治療は失敗することがあります。
失敗した場合は抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を行います。
1回目の除菌治療が成功する確率は70~80%、1回目と2回目を合わせた成功率は97~98%とされています。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査の際に内視鏡で組織を採取して行う検査と、それ以外の検査に分けられます。

胃カメラ検査時に組織を採取して行う感染検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は尿素を分解してアンモニアを作り、強酸の周囲を中和して胃の中に生息しています。
この検査ではアンモニアを作る際に使われるウレアーゼによるpH変化が採取した組織に生じるかどうかを確かめることで間接的にピロリ菌感染を確かめることができます。

培養法、薬剤感受性試験

採取したピロリ菌を培養して、感染の有無を確かめます。この検査では、菌株の種類、抗菌薬感受性試験などを行うことができ、菌株を保存することも可能です。
より効果の見込める抗生物質を調べる必要がある際などに行われます。

胃カメラ検査以外の検査方法

尿素呼気試験(UBT)

ピロリ菌がアンモニアを作る際に使われるウレアーゼ活性を確認して感染の有無を調べます。
この検査では特殊な尿素が含まれた薬剤を服用する前後の呼気(吐く息)を採取し、服用後に特殊な二酸化炭素の増加率を調べます。胃カメラ検査以外のピロリ菌感染検査では信頼性が最も高いとされています。

抗体測定法

ピロリ菌感染による免疫反応によって作られた抗体を測定する検査です。
血液、尿、唾液などを採取して行います。

便中抗原測定法

便に含まれるピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。

ピロリ菌感染検査の保険適用

以前は胃カメラ検査で胃・十二指腸潰瘍などの指定された疾患が確認された場合にピロリ菌感染検査が保険適用されていましたが、平成25年2月に保険診療適用が拡大され、現在では胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合もピロリ菌感染検査が保険適用されます。
さらに、胃カメラ検査時に組織を採取して行ったピロリ菌感染検査で陽性になった場合には、除菌治療も2回目まで保険適用されます。
ピロリ菌感染が疑われて受けた場合以外の胃カメラ検査でも、下記の条件を満たせば保険適用されます。

半年以内に胃カメラ検査を受けている場合

人間ドックなどで半年以内に胃カメラ検査を受け、そこで慢性胃炎の診断を受けている場合は、保険適用のピロリ菌感染検査が可能です。
また、その検査で陽性の場合には、除菌治療も保険適用されます。

ピロリ菌除菌治療の保険適用

ピロリ菌の除菌治療を保険適用で受ける場合、2回目まで保険適用されます。
抗生物質に耐性を持つ場合、除菌治療は失敗する可能性があり、2回目の除菌治療は抗生物質を1種類変更して行われます。
除菌治療の成功確率は1回目が70~80%、1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は97~98%とされています。
2回の除菌中量に失敗した場合、3回目の除菌治療も可能ですが、その場合は自費診療となります。

自費診療のピロリ菌感染検査・除菌治療

胃カメラ検査を受けていない場合は、ピロリ菌感染検査や除菌治療の保険適用はされず、自費診療になります。
また、3回目の除菌治療も保険適用されずに自費診療になります。
保険診療では使用できる薬にも制限があり、クラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生物質)以外の抗生物質を使うことはできません。ペニシリン系抗生物質にアレルギーがあり、他の薬を使う場合も自費診療になります。

除菌治療の流れ

胃カメラ検査を行い、慢性胃炎と診断されたらその場で組織を採取します。
採取した組織を鏡検法で調べて感染の有無を確かめ、陽性の場合に除菌治療が可能になります。

薬の服用

除菌のための2種類の抗生物質、そして除菌効果を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間服用します。

起こる可能性のある副作用
  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • じんましん(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

服用期間に上記の副作用が起こった場合、当院まですぐにご連絡ください。

アレルギー症状が出た場合はすぐに医療機関受診を

じんましん、皮膚や粘膜の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などが起こった場合、すぐに救急対応可能な医療機関を受診してください。

除菌判定

薬の服用から一定期間経過しないと正確な除菌判定はできません。
当院では、服用後2か月後以降に血液を採取して判定検査を行っています。
成功していた場合は治療完了ですが、失敗していた場合には2回目の除菌治療が可能です。

2回目の除菌治療

抗生物質1種類を変更して、あとは1回目と同様の治療を行います。

2回目の除菌判定

2か月後に血液を採取して判定します。陰性の場合は除菌成功であり、治療終了です。
失敗した場合3回目の除菌治療が可能ですが、3回目からは保険適用されず自費診療となります。
自費診療では使える薬に制限がないというメリットがありますので、3回目以降の除菌治療を検討されている方はお気軽にご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診