TOPへ

不正出血

不正出血

不正出血は、婦人科を受診する患者様がよく相談する症状です。生理現象であって異常がない場合もありますが、深刻な病気が裏に隠れている場合もあります。不正出血とは、生理以外の性器からの出血を言います。正式には「不正性器出血」と呼ばれ、婦人科受診の中でも特に多く、女性にとってはありふれた症状の1つです。不正出血の原因は様々で、子宮筋腫、異常妊娠、がんなど、卵巣や子宮の病気が裏に隠れている場合もあります。

不正出血と生理(月経)の違い

不正出血と生理は、いずれも膣からの出血のため識別が難しいですが、生理予定日以外の出血は、まず不正出血を疑います。 不正出血の量、期間、においは、その出血の原因や体調によって異なるため、自己判断はやめましょう。 また、生理予定日だとしても、「通常より出血量が確実に多い」「普段感じないかゆみや痛みがある」「生理がいつもより長引く」など違和感を覚えた場合、不正出血が疑われるため早めに医師に相談しましょう。

不正出血の種類

不正出血はその原因に従い4種類に分けられます。

器質性出血

器質性出血とは、炎症、腫瘍、びらん(粘膜がただれた状態を言う)など、出血に組織の異常が伴った状態で生じる不正出血のことです。

機能性出血

機能性出血は、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる不正出血です。これは主に子宮からの出血であり、脳下垂体や卵巣から女性ホルモンの分泌が正常に行われないことが原因で生じます。このタイプの不正出血は、無排卵や月経異常から起きることもあり、ストレスなどによってホルモンバランスが崩れた場合に起きることもあり、黄体機能不全などのホルモン異常によって起きる場合もあります。また、ピル服用の副作用として起きることもありますが、この場合は通常ホルモンバランスが整うと不正出血も治まってきます。

中間出血

中間出血とは、排卵期に起こる出血のことを言います。排卵期は、それまで多かった卵胞ホルモンが減少し始め、それまで少なかった黄体ホルモンが増加します。このホルモンバランスの一時的な乱れが原因で、子宮内膜の維持が難しくなり、子宮内膜が一部剥がれ落ちて出血するのが中間出血の原因とされます。中間出血は通常、ごく少量で、短期間で終わるため、生理現象として捉えられます。ただし、排卵期に性行為後の出血が見られる場合、卵巣出血の可能性も考えられます。出血に加えて腹痛が継続する場合は、婦人科で超音波検査を受けましょう。

その他の出血

不正出血の原因は、器質性出血、機能性出血、中間出血以外にも、以下のようなものがあります。

  • 性交時の外傷が原因の出血
  • 卵が着床する際の出血(着床出血)
  • 胞状奇胎や異所性妊娠等の異常妊娠が原因の出血
  • 切迫流産、切迫早産、胎盤早期剥離など妊娠の異常が原因の出血

不正出血の原因になり得る病気

子宮膣部びらん

子宮膣部びらんとは、子宮や膣の粘膜がただれることを言います。主にホルモンバランスの乱れが原因とされます。びらんがあると、性交やタンポン使用時の摩擦で、ただれた部分から不正出血が生じやすくなります。

子宮頸管ポリープ・子宮内膜ポリープ

子宮頸管ポリープは、子宮頸管に発生するポリープ(イボ状の組織)です。このポリープは柔らかいため、性交時やタンポン使用時の摩擦ですぐに不正出血が起きます。
ほとんどの場合は良性ですが、ごく稀に悪性の場合もあるため、良性であるかどうか検査で確認しておくことをお勧めします。一方、子宮内膜ポリープは子宮内腔に発生するポリープです。炎症が原因でできることが多いですが、自覚症状が出ないことも多く、したがって超音波検査でたまたま発見されることがあります。しかし、月経が長引いたり不正出血の原因となったりすることもありますし、稀に悪性化することもあるため、注意が必要です。

子宮頸管ポリープ

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の筋肉細胞に由来する腫瘍で、30代以降の女性の2~3割に観察される非常に一般的な婦人科疾患です。子宮筋腫は、その発生場所によって、「粘膜下筋腫」「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫」に分けられます。特に粘膜下筋腫と筋層内筋腫は、不正出血を生じやすい筋腫です。月経困難症、流産、不妊の原因にもなりますが、筋腫の位置によっては全く自覚症状がないこともあります。

子宮筋腫

萎縮性腟炎(老人性腟炎)

閉経後に女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、腟や外陰部の皮膚や粘膜が薄くなり、組織の萎縮が起こります。エストロゲンは腟内の潤いを保つ粘液の分泌を促す作用を有しますが、閉経後はエストロゲンの減少とともに粘液が減少し、腟内が乾燥しやすい状態となります。そのため、歩行したりすることで脆くなった腟や外陰部が擦れ合うと、出血や痛みが生じやすくなります。
このように、閉経後の少量の出血は、多くの場合、萎縮性腟炎が原因ですが、子宮がんの可能性もあるため注意が必要です。

子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮頚部に生じるがんで、若年層に多く見られます。主な原因は性交によるヒトパピローマウイルス(HPV)感染とされています。このがんは自覚症状が乏しいことで知られていますが、初期段階で現れる自覚的な兆候として不正出血があります。性交時に病変部が接触されることで出血が起こるほか、粘膜の強度が低下するため、安静時でも出血することがあります。なお、出血量には個人差があり、わずかな出血から月経時ほどの出血まで様々です。不正出血をきっかけに受診し、その結果として子宮頸がんが早期に見つかるケースも多いです。

子宮頸がん

子宮体がん

子宮体がんは、子宮体部に生じるがんで、子宮内膜に生じるため「子宮内膜がん」とも呼ばれます。初期症状として約9割の患者様が不正出血を経験するとされますが、その出血量には個人差があります。おりものに血が混入してピンク色になったり、少量の茶褐色の出血が見られたりするだけでも、子宮体がんの初期症状である可能性があります。腫瘍が大きくなると、下腹部の張り、排尿痛、性交時の痛みなどの症状が現れることもあります。

不正出血の検査方法

不正出血は様々な方法で検査されます。一般的には、まず問診を行い、その内容を考慮して、どのような検査を行うのか決定し、不正出血の原因を洗い出します。

内診

内診によって、出血の状態、子宮や膣の状態をチェックします。膣からの不正出血だと思っていたものが、実は尿道や肛門など別の場所からの出血であったというケースも少なくありません。

尿検査(妊娠検査)

不正出血の原因として妊娠の可能性がある場合、尿検査によって妊娠の有無を検査します。性交時に避妊をしていても、避妊が失敗して妊娠している可能性を考慮に入れて検査することが一般的です。

超音波検査

超音波検査によって、子宮内部や卵巣の状態をチェックします。腫瘍の有無や卵巣の形態、子宮内膜の厚さなどを調べ、異常がないかを判断します。

血液検査

血液検査によって、不正出血のために貧血を起こしていないか調べます。血液検査では、貧血以外にも、血小板や凝固因子の数から、出血が起きやすい疾患にかかっていないかを調べたり、炎症反応の有無なども調べたりすることができます。

感染検査

問診、内診、超音波検査、血液検査の結果、何らかの感染が疑われる場合、おりものを採取して細菌感染の有無を調べたり、採尿してクラミジアや淋病などの性感染症を調べたりする場合があります。

病理検査

子宮頸がんや子宮体がんの疑いがある場合、ブラシ状の器具で子宮頚部や子宮内部を軽く擦って細胞を採取し、病理検査を行って悪性細胞の有無を調べます。検査後数日は不正出血が起きることがあります。

不正出血でお困りなら当院までご相談ください

女性は月経があるため、性器からの出血に慣れており、不正出血の可能性を考えながらも、様子見をしてそのまま放置することが多いです。しかし、不正出血の裏には深刻な病気が隠れている場合もあるため、そのまま放置するのは非常にリスクがあります。病院を受診しても検査の結果、問題ないと言われることもあるかもしれませんが、検査をしておけば、「がんだったら・・・」と不安を感じずに、安心して過ごせるようになります。不正出血を軽く考えず、心配事をなくすためにも婦人科を受診しましょう。