貧血について
貧血とは、赤血球の主要成分であるヘモグロビンの濃度が低下している状態で、50歳未満の女性の約2割が貧血とされています。そして、さらにそのうちの4人に1人は、重度貧血(ヘモグロビン値が10g/dl未満の状態)と言われています。赤血球の主な役割は酸素の運搬なので、ヘモグロビン濃度が低下すると、以下のような様々な症状が現れます。子どもでは発達・学力の遅れ、大人では仕事の生産性低下を引き起こします。貧血が少しずつ進行した場合、体が貧血に慣れて症状があまり感じられないこともありますが、心臓には大きな負担がかかっていますので、自覚症状が乏しくても治療が必要です。
貧血の症状
- だるさ
- 倦怠感
- 眠気
- めまい
- 頭痛
- 階段昇降時の息切れ
- 傷の治癒が遅れる
- 舌の痛み
- 口角炎
- 髪、肌、爪の状態が悪い
- 氷を欲する
若年女性によく見られる鉄欠乏性貧血
若年女性に起こる貧血は、その多くが鉄欠乏性貧血です。血液中の鉄、フェリチン、UIBC/TIBCを測定することで鉄欠乏がどの程度なのかが調べられます。鉄欠乏性貧血は、月経だけでも起こり得ますが、その裏には経血量が増加する疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症など)や不正出血を引き起こす子宮がんなどが潜んでいることがあります。そのため、婦人科で検査することが大切です。また、妊娠中は母体の鉄の必要量が増えるので、貧血になりやすい状態です。母体に貧血が起こると出産リスクを増加させ、胎児の成長にも悪影響を及ぼすため、妊娠を希望されている方は前もって貧血を治療しておくことが重要です。
貧血の症状
貧血の初期症状には、倦怠感、疲労感、息切れ、動悸、顔面蒼白などがあります。症状が進むと、気が遠くなる感じ、めまいや頭痛、胸の痛みや運動中の筋肉の痙攣などの症状が生じます。なお、貧血の初期は自覚症状が乏しく、運動時にのみ症状が現れることがあり、あるいは健康診断で指摘されてようやく気づくことが多いと言われています。
鉄欠乏性貧血の主な症状としては、抜け毛が多い、爪が割れやすい、舌の炎症が起きやすい、肌が荒れやすい等があります。巨赤芽球性貧血では、手足の痺れやチクチクした痛みが現れ、悪化すると抑うつ症状や記憶障害などの神経症状も起こる場合があります。
高齢者の貧血症状にあるのが物忘れです。貧血症状の物忘れは認知症とは別症状のため、注意しましょう。
貧血の検査・診断
貧血の診断には、血液中のヘモグロビン濃度(血色素量)が用いられます。WHOの基準では、成人男性が13.0g/dl未満、成人女性が12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満の場合、貧血と判断されます。赤血球数や血液中に占める赤血球の体積の割合を示すヘマトクリット値も用いられることが多いです。 貧血は、自覚症状が出ていなかったとしても健康診断で発見されます。原因を特定するために、血液中の鉄についての検査、その他の血液検査、便潜血検査などが実施されます。
貧血の治療
貧血の治療では、原因に応じて適切な治療法が変わります。最も一般的な鉄欠乏性貧血は、鉄剤の服用で治療します。一方、巨赤芽球性貧血はビタミンB12や葉酸の不足が原因であり、お薬を服用して不足した栄養を補給します。胃におけるビタミンB12の吸収障害がある場合は「悪性貧血」と言います。以前は、命に関わる病気でしたが、現在では薬物療法を続けることによって健康な方と遜色ない生活を送ることができます。潰瘍や消化器がんなどによる大量出血に伴って貧血が起きている場合、原因疾患に対する治療を行います。 重度な貧血、または、造血機能の異常や赤血球破壊を伴う病気では、血液内科をご紹介して、専門的な治療を受けて頂きます。
貧血の予防と注意点
貧血予防には、バランスの取れた食生活が最も重要です。ヘモグロビンの材料となる鉄分、たんぱく質、ビタミンB12、葉酸を含む肉や魚介、乳製品、大豆、さらにミネラルやビタミンが豊富な野菜や海藻を毎日摂取するよう心がけましょう。 特に、鉄分や葉酸が不足しやすい妊娠中や授乳中の方は気をつけましょう。 鉄欠乏性貧血で鉄剤などの貧血治療薬を服用している場合、一緒に食べられない飲食物がありますので、医師の指導を受け、指示をきちんと守りましょう。 また、胃摘出の手術歴がある場合、巨赤芽球性貧血の発症リスクがあるため、特に気をつけましょう