ピルについて
ピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を配合した経口避妊薬(OC)です。避妊効果が有名ですが、避妊以外に月経痛の軽減、月経周期の安定、月軽量の減少など月経を調整する効果もあります。また、低用量エストロゲンとプロゲスチン(黄体ホルモン)を配合したお薬(LEP)もピルとも呼ばれますが、これは月経困難症や子宮内膜症などの治療薬としての効果を有します。 ピルは、含有するホルモン量によって、中用量ピル・低用量ピル・超低用量ピルに分けられ(超低用量ピルはLEPのみ)、通常、経口避妊薬は低用量ピルが使用されています。 当院でも、ピル専門外来を設置しており、中用量ピル・低用量ピル・超低用量ピルを全て用意しています。患者様の目的にあったピルを処方しますので、お気軽にご来院ください。
- 経口避妊薬(OC):避妊が主な目的、自費診療
- エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP):治療が目的、保険診療
- 超低用量ピル:日本では超低用量ピルの使用目的として、避妊は認められていません。
ピルの服用方法
1シート目
最初の1シート目だけ月経1日目から飲み始め、毎日同時間*に1錠服用します。 *数時間前後しても大丈夫です。
2シート目
21錠タイプ
1シート目終了後、7日間の休薬期間を設け、それが終わったら2シート目を開始します。
28錠タイプ
1シート目終了後、直ちに2シート目を開始します。3シート目以降は、2シート目と同じ服用方法を繰り返します。
ピルの効果
ピルは下記のように様々な効果をもたらします。
避妊
適切なピルの使用は排卵を抑制し、避妊率は99%以上にもなります。 また、服用開始1年以内に妊娠する確率は0.3%となります。 なお、ピルには性感染症の予防効果はなく、その目的にはコンドームを使用する必要があります。 服用を中止すると、通常3ヶ月以内に排卵が再開し、自然月経が始まります。
月経困難症・過多月経の症状緩和
ピルにより排卵を抑えることで、腰痛や強い下腹部痛などを示す月経困難症の症状を和らげます。さらに子宮内膜を薄くすることで、月経量を減らし、月経を軽くします*。
*たびたび月経が起こらなくなることがあります。その時は、まず妊娠の有無を確認し、妊娠のためでないことが明らかになった場合は、月経がないまま服用を続けます。
ニキビや肌荒れの緩和
男性ホルモンであるテストステロンの分泌を抑制するため、ニキビや肌荒れなどの肌のトラブルが緩和されると考えられます。
生理不順の改善
生理不順が改善し、生理周期が安定します。
ピルのメリット
避妊効果が高いことで有名ですが、その他にも以下のメリットがあります。
女性に主導権のある避妊
避妊率が99%以上の高い避妊効果があります。また、男性に主導権があるコンドームとは違い、女性に主導権がある避妊であるというのは大きな長所です。
月経痛の軽減、月経量の減少
月経前症候群(PMS)や月経困難症の症状が改善し、日常生活の不快感が減少します 月経量が減少するため、貧血の方は症状が改善すると考えられます。
生理周期の安定
生理周期が安定しますので、仕事や旅行などが生理とぶつかるのを避けるような予定を容易に立てることができます。
肌トラブルの緩和
テストステロン(男性ホルモンの一種)の分泌を抑制するため、ニキビや肌荒れなどの肌のトラブルが緩和されると考えられます。 ※この効果は、特にマーベロン(ファボワール)というピルが顕著です。
卵巣がん、子宮体がんの予防
卵巣がん、子宮体がんなどの婦人科領域のがんや大腸がんの発症リスクが低下します。
ピルのデメリット
当院では、メリットだけではなく、デメリットについてもしっかり理解して頂き、その上でピルの適切な処方を行います。
副作用がある
頭痛や吐き気、むかつき、むくみ、不正出血、乳房の張りなどの副作用が起こる場合があります。こうした軽い副作用は、服用し始めてから1~2シート目の初期に起こりやすく、多くの場合、3シート目以降に副作用は軽減します。 また、重い副作用としては、血栓症(例えば、下肢の深部静脈血栓症やそれに伴う肺塞栓症、心筋梗塞、脳梗塞など)のリスクが言われています。しかし、ピルによる血栓症の発症は1万人あたり3~9人で、さらにその中で重症化するのが100人に1人とされており、重い副作用の確率は非常に低いことが知られています。なお、こうした副作用は、多くの場合、服用開始後4ヶ月以内に起こります。 ※「下肢の深部静脈血栓症やそれに伴う肺塞栓症」は、俗に「飛行機のエコノミークラス症候群」と呼ばれています。
服用できないこと(禁忌)がある
血栓性素因のある方や血栓症既往のある方、重度の高血圧の方、乳がんの方、妊娠中および授乳中の方、35歳以上で1日15本以上のタバコを吸う方、50歳以上または閉経後の方などは、ピルを服用することができません。また、キラキラした光やギザギザの光が見えるといった前兆を伴う片頭痛の方も服用することができません。 なお、喫煙者、妊娠中に高血圧になった方も含む軽症の高血圧の方、40歳以上の方、BMI30以上の肥満体質の方、片頭痛の方などには、慎重に投与することとされています。
医師の診察を受ける必要がある
処方を受ける際には、医師の診察を受ける必要があります。
ピル飲み忘れの対処方法
ピルは、毎日同じ時刻に必ず服用する必要があります。ピルを飲み忘れたことに気づいた場合、以下のように対処してください。ピルを飲み忘れたことに関連して、何かご不安があるようでしたら、直ちに当院にお電話頂き、詳しい状況をお話しください。
1回の飲み忘れの場合
(翌日の服用時刻前までに気づいた場合) 当日でも翌日でも、飲み忘れに気づいた時点で飲み忘れた1錠を飲んでください。その後は再度予定に従って服用してください。
(翌日の服用時刻に気付いた時) 飲み忘れた分と合わせて2錠飲んでください。その後は再度予定に従って服用してください。 いずれの場合も緊急避妊ピル(アフターピル)を飲む必要はありません。
2回以上の飲み忘れの場合
2日以上飲み忘れた場合、そのサイクルはピルの服用を中止してください。性行為をする場合に避妊が必要ならコンドームを使用し、次回の生理の1日目に合わせて、新しいシートを飲み始めてください。飲み忘れた期間中、コンドームなど避妊具を使わずに性行為を行った場合、アフターピル(緊急避妊ピル)を飲む必要があります。 当院でも準備していますので、できるだけ早くお問い合わせください。
ピルの処方の流れ
1ご来院
ホームページからご予約いただき、予約日時になりましたら、ご来院ください。
2診察
医師が、喫煙習慣、出産歴、血栓症を含む疾患の既往歴、服用中のお薬などについて問診を行います。そして、血圧測定やピル処方に必要な検査を実施します。お薬手帳か、お薬手帳のない方は服用しているお薬を全てご持参ください。
3診察
ピルの副作用、正しい服用の仕方をご説明した上で、適切なピルを処方します。
42回目以降の方
避妊用ピルの場合、重い副作用がなく、特に常用に問題がなさそうな方は、2回目以降、待ち時間なしで処方することが可能です。その後は、1年に1回、血液検査、超音波検査、子宮頸がん検診、乳がん検診を受けてください。
費用
税込 | |
準備中 | 準備中 |