陰部(性器)のできもの

外陰部に現れるできものは、色々な病気によって引き起こされます。これらをそのままにしておくと、できものが大きくなり、痛みが増す可能性があるほか、関連する疾患が悪化する恐れもあります。外陰部に異常を感じた際は早めに医療機関へ相談しましょう。

毛嚢炎、毛包炎

毛包に細菌が感染することで生じる疾患は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌、溶連菌などが原因とされています。また、カビの一種である真菌による感染もあります。自己処理後のムダ毛や月経時に発生しやすく、スポンジやボディタオルによってできた擦り傷や発汗、またステロイド薬の使用が原因となることもあります。 赤い丘疹(きゅうしん:皮膚が小さくポツポツと隆起したもの)や膿包(膿が溜まった丘疹)が主な症状で、押すと痛みを感じることもありますが、かゆみを伴うケースは少ないです。治療では抗生物質が用いられます。 予防策としては、「皮膚を傷つけない」「蒸れを防ぐ」「締め付けの強い衣類を避ける」「皮膚への刺激が少ない素材(綿など)を選ぶ」「入浴後は体をよく拭く」「排便後には傷に触れないよう優しく拭き上げる」などが挙げられます。

バルトリン腺嚢胞

バルトリン腺とは、腟の左右に存在する分泌腺です。この開口部が炎症や傷などで塞がれると、バルトリン腺の中に粘液が蓄積し「バルトリン腺嚢胞」ができます。嚢胞内に細菌感染が起こると、膿がたまって「バルトリン腺膿瘍」となります。主な原因は大腸菌ですが、ブドウ球菌や連鎖球菌によっても引き起こされる可能性があります。初期からできものが現れますが、痛みなどは伴いません。膿瘍化すると腫れや痛み、熱感、発熱が生じ、性交渉や歩行などに影響を及ぼすこともあります。 嚢胞が無症状で、かつ生活に支障がなければ治療は行いません。感染がある場合や生活に悪影響を及ぼしている場合は、抗生物質や消炎剤の投与、中の液体の吸引、切開摘出などが行われます。再発する場合は、摘出術や造袋術が選択されることもあります。

粉瘤

粉瘤は、皮膚に残らないはずの古い角質と皮脂が皮膚の下に蓄積し、袋状の嚢腫を形成してしまった状態です。身体のどの部分にも起こり得るもので、陰部にできるケースもあります。小さな盛り上がりとして現れ、強く押すと臭いが強く、粘り気のある液体が出ることもあります。細菌が侵入すると、炎症を起こし、赤く腫れて痛みが生じる「化膿性粉瘤」になります。 症状が軽い場合は抗生物質で治療できますが、状態が悪化して膿が溜まると膿瘍になり、抗生物質のみで治すのが難しくなります。その場合は、膿を排出するための切開処置を検討します。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は一般的に「かぶれ」として知られている病気です。下着やナプキンの繊維などの抗原(刺激となる物質)がデリケートゾーンに触れることで湿疹が生じます。湿疹は、かゆみやヒリヒリ感を伴う皮膚反応の一種です。長期にわたって皮膚に刺激が加わると、慢性接触性皮膚炎を引き起こし、皮膚が厚く硬くなる「苔癬化(たいせんか)」を招いてしまう恐れがあります。また、コンドームのゴム成分が刺激となって起こるケースもあります。 治療ではまず、原因物質の除去から始め、症状の改善を目指します。まずは「綿のゆったりした下着を身に着ける」「締め付けの少ない衣類を着ける」「柔軟剤の使用を避ける」「外陰部は石鹸やナイロンタオルなどで洗いすぎないよう、ぬるま湯で優しく洗い流す」「入浴後、水分は優しく拭き取る」「布ナプキンを使う」などを予防策として行うと良いでしょう。 これらの対策でも症状が改善しない場合は、抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬、保湿剤の使用などの薬物療法が行われます。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスは性行為(またはウイルスに触れた手指や物品)を介して性器や口唇、肛門に感染し、性感染症を引き起こします。性交渉がなくても感染の可能性があり、特に初めて感染した女性ですと症状が重く現れ、歩行困難や排尿障害が生じることもあります。 単純ヘルペスウイルスの潜伏期間は2日~10日です。初感染した時の症状としては、外陰部の激しい痛み、排尿時の痛み、リンパ節の腫れ、発熱、倦怠感などが挙げられます。外陰部には水疱や丘疹が発生することもあり、これらが破れると潰瘍に変化することがあります。激しい痛みによって、歩行や排尿に悪影響を及ぼすこともあります。 治癒した後でもウイルスは神経節に潜伏し、免疫力が落ちると再発することがあります。ただし、2回目以降の感染では初回ほどの重症化は少なく、違和感やかゆみ、小さな水疱で済むことが多いです。潰瘍がある際は感染リスクが高まるため、家族とのタオルや便座、浴室の共有は避けるように気を付けましょう。 治療では抗ウイルス剤が用いられますが、何度も再発する場合は長期治療を行う必要があります。

ヘルペスについて

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の6型または11型によって感染する性感染症です。外陰部や肛門、尿道、口腔にイボができるのが特徴です。感染後3週間~8ヶ月の潜伏期間を経て症状が現れ、イボは痛みを伴いません。かゆみや性交時の痛み、違和感などが生じることがあります。イボはカリフラワーのような形状をしており、20~30%は自然に消失しますが、再発する可能性もあります。イボが消えたとしても、3ヵ月のうちに約25%が再発するとされています。 治療では塗り薬が用いられますが、効果が見られない場合は切除や焼灼治療、冷凍凝固術などの外科的手法を検討します。イボが消えた後も再発の可能性があるため、きちんと完治するまで治療を続けることが重要です。なお、尖圭コンジローマと似た症状の「腟前庭部乳頭」や「外陰部乳頭症」は、約1%の女性に見られるもので、病的なものではありません。 妊娠中に尖圭コンジローマにかかってしまうと、出産した時に赤ちゃんへ感染してしまう恐れがあります。そうなると赤ちゃんにも尖圭コンジローマが形成されてしまうので、発症した場合は専門医に相談してください。 HPVには予防ワクチンがあり、子宮頸がんの予防として普及されているワクチンですが、オーストラリアでは尖圭コンジローマの発生減少にも期待できると報告されています。ワクチンに関するご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。

尖圭コンジローマについて

尿道カルンクル

異物感や出血を引き起こす乳頭状の良性腫瘍です。尿道口に起こり、下着に血が付着したりかゆみや痛みを感じたりするのをきっかけに気付くケースが多いです。 尿道カルンクルは更年期を迎えた女性に多く見られる病気で、治療ではステロイド薬の塗布が行われます。腫瘍が大きくなったり、薬剤での改善が見られなかったりした場合、排尿に問題が生じた場合は、手術を検討します。