HIV(AIDS)

HIV(エイズ)とは

HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」の略称で、エイズは「後天性免疫不全症候群」のことです。 HIVは体の防御システムである免疫細胞を攻撃するウイルスです。免疫細胞は、体内の異物やがん細胞を排除する役割を果たしているので、HIV感染が治療されない場合、免疫細胞は徐々に破壊されてしまいます。その結果、体の防御機能が低下してしまうのです。 免疫細胞の減少により、健康な状態だと感染しない病原体による感染症や、がん細胞の増殖が抑えられなくなり、悪性リンパ腫や皮膚がんなどが発生するリスクが高まります。世界中で約7000万人がHIVに感染しており、その中で3500万人が亡くなっています。

HIVの感染ルート

感染者の精液や腟分泌液、血液、母乳などを介して感染します。感染の主な経路としては、性的接触、血液を介した感染、そして母子間での感染があります。

性行為による感染

発症原因で一番多いとされているものです。性行為中に、感染者の精液や膣分泌液、血液がパートナーの性器、肛門、口の粘膜や傷口に接触することで感染が起こります。

注射のうち回しなど注射器具の共有によって感染します

日本では、献血によって採られた血液は厳格な検査を経ており、安全が保たれています。

母親がHIVに感染していると、妊娠中や出産時に子供に感染するリスクがあります

母乳にもHIVが含まれているため、授乳を介して感染するリスクもあります。 HIVの感染力は他の性病と比較して強いわけではありません。性交渉やアナルセックスによる感染確率は約1%未満、オーラルセックスでは約0.1%未満とされています。ただし、コンドームを使用しない性交渉によって感染するケースも報告されています。クラミジアや淋病、梅毒、尖圭コンジロームなど他の性病に感染している場合、HIV感染のリスクは10倍以上にも跳ね上がり、これらの病気が同時に発見されることも少なくありません。 風俗業界では、不特定多数との性交渉が行われるため、HIV感染者が多く見られます。コンドームを使用しないソープランド内の性交をはじめ、デリバリーヘルスでのアナルセックス、出会い系アプリでの不特定多数の性交渉を経てHIVに感染した男性が、一般女性との性行為を通じて感染を広げることがあります。日本ではかつて、HIV感染者の多くがアナルセックスを行うゲイの男性でしたが、近年では風俗で働く女性や一般の女性の中でも感染者数が増えています。

HIV感染の経過

HIVに感染したとしても、すぐにエイズが発症するとは限りません。HIV感染後の進行は、特定の症状に基づいて、3つの異なる段階に分けて考えることが可能です。

急性期

感染から約2週間~4週間の間に、ウイルスが急速に増加し始め、免疫系の重要な細胞であるCD4陽性リンパ球を攻撃します。この初期段階では、発熱や喉の痛み、リンパ節の腫れ、筋肉痛、関節痛など、風邪やインフルエンザと似た症状が現れることがあります。また、下痢や倦怠感、体重の減少などの症状も出現することがありますが、これらは通常、数日から数週間で自然に解消します。 これらの症状は「風邪のせい」「疲れているから」と思われがちですが、実際に初期症状が見られる状態にいて、かつ心当たりのある行為をした場合は、HIV検査を受けることをお勧めします。HIVに感染していても初期症状が現れないことも多いので、リスクのある行動をしたことがある方は、検査を受けることが重要です。

無症候性キャリア期

急性期が終わると、HIV感染者は何年もの間、目立った症状が現れない時期に入ります。この「無症候期」とも呼ばれる段階は、数年から10年ほど続くことがありますが、個人差が大きいため、15年以上症状が出ない方もいれば、2年程度でエイズを発症する方もいます。 この時期にははっきりした症状が見られないため、HIV検査を受けなければ感染に気づかないことも多いです。症状が見られない間も、HIVは体内で静かに増殖を続け、免疫細胞(CD4陽性リンパ球)を徐々に破壊していきます。免疫力が一定のレベルまで低下すると、寝汗をかいたり下痢が続いたり、ダイエットしていないのに急激に体重が減ったりするなどの症状が現れ始めます。さらに、帯状疱疹や口腔カンジダ症などの感染症にも発症しやすくなります。

エイズ期

治療を受けずにHIV感染が進行すると、健康な方には感染しないはずの病原体に感染してしまう日和見感染症や悪性腫瘍、神経障害などの病気を発症しやすくなります。 厚生労働省は、エイズの診断基準として特定の23の疾患を挙げており、これらのうち1つでも発症するとエイズと診断されます。エイズと診断された方が治療を受けずにいた場合、生存期間は1年~3年となってしまいます。

HIV検査

血液検査を通じて、以下のステップで検査を進めます。

  1. スクリーニング検査
  2. 確認検査

上記の検査は、HIV検査において必要な2段階検査です。 ご希望に応じて当日結果のわかるプランもご用意しております。

第4世代抗原抗体即日検査

感染の可能性がある日から4週間が経過すれば、検査を受けることが可能です。即日検査を利用した場合、結果は15分~30分で判明します。 4世代抗原抗体即日検査で陽性と判定された場合でも、感染が確定されたわけではありません。あくまで感染が疑われる段階です。そのため、さらに検査を追加して調べる必要があります。

ウエスタン・ブロット法

感染の可能性がある日から2週間経過していれば、検査を受けることが可能です。検査結果が陽性であれば、専門のHIV治療病院を紹介します。リスクのある行為をした後、HIV陽性と診断されるまでの期間は通常1ヶ月~3ヶ月とされています。そのため、検査で陰性と判定されても、感染を完全に否定するためには、リスクのある行為から3ヶ月経過した後に再検査を受けなければなりません。

検査を受ける方へ

  • 抗生剤を服用している状態で検査を受けてしまうと、結果が正しく出てこない恐れがあります。抗生剤の服用が終わってから2週間以上経過した後に、検査を受けることをお勧めします。
  • 妊娠中や生理中の女性は、性器の検査(腟ぬぐい検査)を受けることができません。妊娠中の方は、かかりつけの産婦人科医にご相談ください。
  • 生理中の方は、生理終了後に検査を受けるのが望ましいです。ただし、咽頭検査や採血検査は生理中でも受けられます。

HIVの治療

抗HIV薬の内服

現在、HIVを完全に体外に排除する方法は存在しません。ただし、複数の抗HIV薬を組み合わせて服用することで、ウイルスの増殖を抑制することは可能です。治療は感染が疑われる早期のうちに始める程、効果に期待できます。そのため、感染の可能性があると思われる方はもちろん、そうでない方も検査を受けることを推奨します。

HIV感染症の予後

近年ではHIV治療薬の研究が進んでおり、ウイルスの増殖をきちんと抑制して患者様の生存率を大きく向上させるのに期待できるお薬が出るようになりました。 しかし、長期間のHIV感染や抗HIV薬の副作用による心臓病、腎不全、骨粗鬆症などといった、慢性合併症が新たな課題となっています。 HIVはもはや「死の病」ではなく、適切な管理でコントロール可能な「慢性疾患」とされています。エイズ発症を防ぐためには、HIV感染の早期発見が極めて重要であり、感染が疑われる前に発見することで、エイズの発症をほぼ確実に防げるようになっています。このため、HIV検査の重要性はこれまで以上に高まっています。