性感染症の予防

性感染症は予防できる疾患です

適切な予防策を心がけることで、性感染症の感染リスクは減らせます。

性行為を行わない

現実的な対策とは言えませんが、性行為を完全に避けるのが一番確実です。

特定のパートナー以外とは関係を持たない

両方のパートナーが感染していない場合、性感染症にかかるリスクはありません。しかし、互いに性行為を他の人としていない状態で、かつ両者が性病検査を受けているという状況を共有できているカップルは少ないと思います。 パートナーが変わったタイミングで性感染症の検査を受けることは、自分自身だけでなく大切な人を守ることにも繋がります。不特定多数の性行為は感染のリスクを高め、感染源を見つけ出すのも難しくなります。そういったことから、治療した後も再感染してしまうケースも少なくありません。

コンドームを正しく使用する

最も確実性が高く、かつ現実的な方法です。性行為を行う際は、初めから最後までコンドームをきちんと着用しましょう。「コンドーム=避妊具」と考えている方は多いかと思いますが、性感染症の予防においても重要な存在です。通常のセックスはもちろん、オーラルセックスやアナルセックスでも必ず着用するように心がけましょう。近年では女性が「痛くない」と感じやすい商品や、オーラルセックスに適した商品など、様々なグッズが開発されています。ご自身に合った商品が出ていないか探してみるのをお勧めします。

疑わしいと感じたらすぐに検査を

感染の疑いがある場合は、早いうちに医療機関を受診して適切な検査を受けましょう。性感染症を早く見つけて治療するのは、感染拡大防止において重要なことです。治さずにいると感染が広がり、重大な健康問題を引き起こすリスクが高くなります。性感染症は、自覚症状がなかったり軽い違和感程度しか出なかったりすることも多いです。不安を感じたり何らかの症状が見られたりした場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることが大切です。

  • 陰部のかゆみ
  • おりものの臭いがきつくなった
  • おりものの量が多くなった

性感染症は適切な治療が必要です

性感染症は通常、自己治癒しないため、軽度の症状であっても放っておくと重篤な状態に進行するリスクがあります。医療機関での治療を受けて病原体を排除することで、完治が見込めます。不安がある場合や感染を疑う症状がありましたら、早いうちから検査を受けることが重要です。治療した後も再感染するリスクはゼロにならないので、性感染症の予防として、性行為時にはコンドームを正しく着用することを心がけましょう。自分自身だけでなく、パートナーやご家族の健康を守るためにも、早期の受診と予防が大切です。

以下も性感染症の予防に繋がります

性行為の前後はシャワーを浴びて清潔に

性感染症を引き起こす細菌やウイルスは、性器だけでなく口内や皮膚にも存在します。セックス前・後にはシャワーを浴びて石鹸できれいに体を洗浄し、清潔を保つように気を付けましょう。また、傷や血液を介して感染することもあるため、歯磨き時の出血には特に注意が必要です。

性行為の前には排尿・排便を

便や尿に含まれる細菌・ウイルスからの感染を防ぐために、排尿・排便の後にはシャワーで体を洗い流しましょう。特に、女性は排尿を控えると膀胱炎のリスクが高くなるため、性行為前には排尿を済ませておくとよいでしょう。また、性行為後にも排尿すると、病原体が体外へ排出されやすくなります。

パートナーの性器を確認する

パートナーの性器の検査は、性感染症予防においても重要です。男性器にイボやブツブツ、尿道口の赤みや膿がないかを確認しましょう。女性の場合も同様に、性器にイボやブツブツがないか、おりものの異常な臭いがないかをチェックしましょう。 また、陰毛のかゆみや下着についた体液の変化も、性感染症の兆候である可能性が考えられるため、気を付けてチェックするのが望ましいです。

粘膜を傷つけないようにする

粘膜や皮膚が傷ついたままで性行為をすると、性感染症のリスクが増加してしまいます。デリケートゾーンは名前の通り、長い爪や切り揃えていない爪、器具の使用などによって容易に傷がついてしまう繊細なところです。傷や血液を介した感染を避けるためにもぜひ、粘膜の傷には気を付けましょう。また、器具を使用する際にはコンドームを使用することで、より傷がつきにくくなります。

体調不良の際には性行為を避ける

疲れや寝不足、病み上がりなどで免疫力が下がっている時は、健康な状態よりも感染するリスクが高い状態です。性器ヘルペスのように感染していても症状が出ない病気は、免疫力が下がった状態での性行為をきっかけに症状が出始めるケースもあります。

生理中に性行為を行わない

生理中は、性器がいつも以上にデリケートで傷がつきやすいため、感染のリスクが高まります。さらに、経血を介してパートナーに感染してしまうリスクも伴います。

屋外で性行為を行わない

屋外は屋内に比べて衛生状態が劣り、多くの病原体による感染リスクが高まります。さらに、指や爪の汚れも感染のリスクを増加させる原因になります。公園や砂浜、車内など、屋外の場所は特に注意が必要です。

清潔な寝具を使う

寝具に潜む病原体として、ケジラミや疥癬の原因となるヒゼンダニなどが挙げられます。寝具は常に清潔に保つことが重要です。

タオル・歯ブラシ・剃刀などは共有しない

タオルや歯ブラシ、剃刀などの用品は、他人と共有せずに使用してください。共有を避けることで、これらに付着している病原体からの感染や、血液を介した肝炎ウイルスやHIVの感染リスクを減らすことができます。

現在の状態を知るための検査を

性感染症は、感染しても症状が出ないか、軽めの違和感しか出ないことがほとんどです。パートナーの数が少なく固定化されていても、HIVやクラミジア、淋病、梅毒、B型肝炎などにかかっていないかを検査で確かめることは、自身の健康状態を把握する上で重要です。「忙しくて病院に行く時間がない」「症状がないから受診しづらい」といった場合でも、ご自宅内で利用できる検査キットがあります。性行為の頻度が高い方は、定期的なスクリーニングが特に重要です。