お知らせ NEWS

不眠症のセルフチェックをしてみませんか?不眠のタイプやなりやすい人の特徴も解説!

質の高い睡眠は心身の健康維持に欠かせません。しかし、仕事や家事、育児など忙しい毎日の中で、なかなかゆっくり眠れないと感じる人も多いのではないでしょうか。本記事では、不眠症のチェックができるよう、不眠症の可能性のある症状をまとめてみました。不眠症かどうか気になったときには参考になさってください。

不眠の原因には、他の病気が隠れている場合もあるかもしれません。東京千住・尚視会健診プラザでは、不眠症などのご相談も可能な一般診察の他、全身の健康を調べるための人間ドックも実施しております。さまざまな角度から健康をサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。当院ではWEBから24時間予約を受け付けております。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

不眠症とは?

不眠症は、眠りたいのに眠れない状態が続いたり、十分な睡眠をとったはずなのに日中に倦怠感や疲労感を感じたりする症状のことです。現代社会では、多くの方が不眠症に悩んでいると言われています。不眠症の原因は、年齢を初めとする身体的な要因や、不規則な生活、運動不足、寝る前のスマホやパソコン操作といった生活習慣などが考えられています。

 

不眠症チェック

眠れないと感じていても、ご自身の症状が不眠症なのかわからないと、受診するかどうかも迷いますよね。ここからは不眠症の代表的な症状を紹介します。不眠症についてのセルフチェックをして、受診が必要かどうかを判断する際の参考にしてみてください。

以下の項目で当てはまるものが多ければ、不眠症の可能性があります。ただし、セルフチェックだけでは不眠症の判断ができず、治療に入ることもできません。必ず医師の診察を受けるようにしましょう。

年齢

不眠症は、年齢とともに増加する傾向があります。厚生労働省の調査によると、30代女性の約20%、60代女性の約40%が不眠症を経験していることがわかっています。この数からは、不眠症が珍しいものではないことがわかります。1人で悩み始めると、さらに眠りにつきづらくなってしまうこともありますので、早めに専門家に相談しましょう。

寝付き

  • 寝床に就いてから30分以上眠れないことが多い

夜中に目が覚める

  • 夜中に2回以上目が覚める
  • 目が覚めると30分以上眠れない

早く目覚めてしまう

  • 希望するよりも2時間以上早く目が覚める
  • 早めに目が覚めても、再び眠れない

総睡眠時間が短い

  • 1日6時間未満しか眠れていない

睡眠の質

  • 十分な睡眠をとったはずなのに、日中に眠気や倦怠感を感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める
  • 睡眠中に夢をよく見る
  • 朝起きたときにすっきりしない

日中の気分

  • 日中にイライラしたり、落ち込んだりすることが多い
  • 集中力が続かない

日中の活動

  • 日中に十分な活動量を確保していない
  • 夜遅くまでスマホやパソコンを見ている

日中の眠気

  • 日中に強い眠気を感じる
  • 昼寝をしても、すっきりしない

以上が不眠症のセルフチェックの項目です。受診する際は、どの項目に当てはまったかを整理し、メモにまとめておきましょう。

 

不眠症のタイプは?

不眠症は4つのタイプに分けられます。

  • 入眠困難:ベッドや布団に入ってもなかなか(30分以上)眠りにつけない。
  • 中途覚醒:眠りについても、夜中に何度も目が覚める。
  • 早朝覚醒:希望する時間や、通常の2時間以上前に目が覚めてしまい、その後眠れない。
  • 熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間を確保していてもよく寝た感じが得られない。

このように不眠症は、寝る時間のどの段階で目が覚めてしまうのか、眠りにつきにくいのかなどで分けられています。人によっては、1つのタイプにしか当てはまらないこともありますが、複数のタイプを併せ持っている場合もあります。

 

不眠症になりやすい人の特徴は?

不眠症には、以下のような人がなりやすいと言われています。

 

  • ストレスを抱えている人
  • 不規則な生活習慣を送っている人
  • カフェインやアルコールを多く摂取している人
  • 寝室環境が悪い人
  • 昼夜逆転の生活をしている人
  • 精神疾患を持っている人

睡眠は副交感神経と密接な関係にあります。副交感神経は、心身をリラックスさせる「休息・回復モード」に関わる神経であり、夜になると優位になって睡眠を促します。日中は交感神経が優位となり、活動モードへと身体を切り替えます。

不眠症になりやすい人の特徴は、副交感神経を優位にさせにくい点です。寝付きが悪いなと感じたら、意識的にリラックスした状態を作るよう心掛けてみましょう。日中の活動に運動を取り入れたり、夜であればリラックスできるように入浴したり、ストレッチやヨガなどに取り組んだりするといった方法があります。

 

不眠症の治療方法

不眠症の治療法には、以下のようなものがあります。

  • 生活習慣の改善
  • 薬物療法
  • 認知行動療法

生活習慣の改善には、以下のようなことを取り入れてみることをおすすめします。

  • 規則正しい生活習慣を送る
  • 寝る前にカフェインやアルコールを控える
  • 寝室環境を整える
  • 適度な運動をする
  • ストレスを溜めない

自分は不眠症ではないかと悩んでいた方の寝付きが、生活習慣を改めるだけでぐっと良くなり、悩みが解消されたという例も見られます。まずはここから取り組んでみるのがおすすめです。

薬物療法では、睡眠薬や抗不安剤、漢方薬などが使用されます。睡眠薬には入眠を助ける超短時間型から中途覚醒を防ぐ中時間・長時間型までさまざまな種類があり、不眠症の症状によって使用する薬が異なります。人によって効きやすい薬や効果の出にくい薬があるため、治療が開始した際に気になることがあれば、我慢せずに担当者に伝えてくださいね。

認知行動療法は、医師やカウンセラーとの対話を重ねながら、不眠症の原因となる考え方や行動パターンそのものを改善していく治療法です。

どのような治療が行われるかは、症状や程度、不眠に悩まされている時間など、人によって異なります。医師と相談の上、ご自身に合った治療方針を選んでいくのが理想的な流れだと言えるでしょう。

 

不眠症が疑われる場合は当院へ

現代社会において、不眠症は多くの方にとって悩ましい問題です。ストレスが強くかかる生活や、便利になったツール、夜でも明るく過ごせる環境などが原因になっていると考えられています。しかし、不眠症の患者さんは少なくないため、治療方法の研究は日々進んでいます。

不眠症の症状は、適切な治療を受けることで改善・緩和できます。東京千住・尚視会健診プラザでは、患者さん自身の負担が少ない方法を選択しながら、生活習慣の改善をサポートいたします。

セルフチェックをしてご自身が不眠症かもしれないと思った方をはじめ、さまざまな症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。ご来院の際はご予約が必要ですが、WEBからであれば24時間ご予約を承っております。不眠症でお悩みの方は、一人で抱え込まずにご相談ください。経験豊富な医師とスタッフが、あなたの健康をサポートします。

外来予約はこちらから

LINEでの予約はこちらから

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

「乳輪が痛いのは病気?」受診するタイミングや対処方法を紹介!

乳輪に痛みを感じると、どのような病気が隠れているのか気になりますよね。乳輪の痛みには、さまざまな原因が考えられます。

乳がんが隠れているのではないかと不安に感じる方もいるかもしれませんが、乳がんによって痛みを感じることはまれだと言われています。

この記事では、乳輪に痛みを感じることが多い代表的な2つの病気についてご紹介します。

早期に適切な治療を受けることで、痛みや不安から解放されますので、乳輪に痛みを感じた時は、我慢せず医療機関に相談しましょう。

気になる症状がある場合は、女性医師の診察を受けられる東京千住・尚視会クリニックへご相談ください。当院は北千住駅から徒歩2分と通いやすい立地にあり、乳がん検診、レディースドックなども行っております。女性スタッフが検査も担当しますので、男性スタッフには抵抗がある場合はお知らせください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

乳輪が痛いときに考えられる病気

ここからは、乳輪が痛い場合に考えられる病気を、症状と併せて2つ紹介します。ご自身の症状が当てはまるかどうか確認してみてください。

乳腺炎

乳腺炎は、乳房が炎症を起こす病気です。授乳中の女性に多くみられますが、そうでない女性でも発症する可能性があります。乳輪のあたりに膿がたまってしまい、赤みや腫れ、熱感などを伴うことが特徴です。

急性乳腺炎は授乳中に多く見られます。急性のもの以外に慢性乳腺炎もあり、こちらは急性乳腺炎に比べて症状は比較的軽度なため見逃されがちです。乳房のしこり、痛み、違和感などが慢性的に続きます。しこりや痛み、違和感といった「ちょっと気になる?」程度の症状が続いている場合、この慢性乳腺炎にかかっている可能性があります。

乳輪下膿瘍

乳輪下膿瘍は、授乳をしていない時期に、乳輪の下に膿がたまる病気です。乳頭近くの乳管が閉鎖してしまい、閉鎖した場所で細菌感染が起こった結果膿瘍を形成してしまいます。この病気は、20〜30代に現れやすいとされています。症状としては、乳輪や乳房の痛みやしこりが挙げられます。

 

乳輪が痛いのは乳がんの症状?

乳輪の痛みを感じると、乳がんではないかと心配される方もいるかもしれません。しかし、乳輪の痛みは、必ずしも乳がんの症状とは限りません。乳がんの初期症状は、ほとんど痛みを伴わないことが多いからです。どちらかというと乳輪の痛みは、乳がん以外のさまざまな要因から起こることが多いとされています。

また、生理前や妊娠中、更年期障害のホルモン補充療法や経口避妊薬の服用などによって、女性ホルモンのバランスが変化し、乳輪が痛みやすくなる場合もあります。

乳輪の痛みや不安を感じた際には、乳がん検診を受けることをおすすめします。当院では、以下のような検査を行っています。

①マンモグラフィ検査:乳房のX線撮影を行い、しこりや石灰化などの異常を見つけます。

②乳房超音波検査(エコー):音波を使って乳房の内部構造を観察し、しこりや嚢胞などを確認します。

これらの検査は、人間ドックの一環としても受けることができます。定期的な検診により、早期発見・早期治療が可能となります。

また、自己検診も乳房の健康管理に重要です。月に1回、生理が終わって1週間程度経った時期に、鏡の前で乳房の形や大きさに変化がないかチェックし、しこりがないか触診することをおすすめします。

 

乳輪が痛いときの対処法

乳輪の痛みがあると、日常生活のちょっとしたタイミングでも気になりますよね。そんなときに、ご自身でできる対処法を3つご紹介します。

  • マッサージをする
  • 下着を締め付けすぎない
  • 乾燥しないよう保湿をする

それぞれ説明します。

マッサージをする

乳輪が痛む理由が乳腺炎である場合には、乳房を優しくマッサージすることで、乳管の詰まりを解消し、痛みを軽減させる効果が期待できます。ただし、強くマッサージしすぎると、症状が悪化してしまう可能性があります。力を入れ過ぎないように注意しましょう。

下着を締め付けすぎない

ブラジャーなどの下着によって乳房が強く締め付けられているときに、血行が悪くなり、痛みを感じやすくなる場合があります。自宅などリラックスできる場では締め付けない、ゆったりとした下着を選んでみましょう。痛みが緩和されるようであれば、下着の締め付けが痛みの原因となっている可能性があります。

乾燥しないよう保湿をする

乳輪や乳頭は皮膚が薄く、乾燥しやすいデリケートな場所です。乾燥によって下着との摩擦による痛みを感じやすくなったり、小さな傷ができて痛みを感じたりします。乳輪や乳頭には、必要なとき以外は触らないようにしましょう。乾燥を防ぐためにボディクリームや乳房専用のクリームを使用し、こまめに保湿することもおすすめです。

 

病院を受診するべきタイミング

乳輪が痛い場合、どのようなタイミングで受診するべきなのでしょうか。

乳輪の痛みが続く場合や、以下のような症状がある場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。

  • 乳房にしこりを感じる
  • 乳頭や乳輪から分泌物が出る
  • 乳房の形や大きさに変化がある
  • 皮膚のただれや痛みがある
  • 乳頭が陥没している

これらの症状が見られる場合、早めに医師の診断を受けましょう。

 

乳輪の痛みでお悩みの方は当院へ

乳輪の痛みには、乳腺炎や乳輪下膿瘍などさまざまな原因が考えられます。「耐えられる痛みだから受診は必要ない」などと自己判断せず、早めに医療機関を受診することが大切です。東京千住・尚視会クリニックでは、女性医師が丁寧な診察を行い、あなたに合った検査や健康管理のアドバイスをご提案いたします。

当院では、マンモグラフィやエコー検査を含む乳がん検診をはじめとするさまざまな健診を行っております。健診の際は女性専用のメディカルアンダーウェアをご着用いただけます。これによって、最小限の露出で健診を受けていただくことが可能です。恥ずかしさや痛みがあることが理由で健診を受けにくいとお考えの場合は、一度当院にご相談ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

胆石の痛みはどの場所に現れる?原因や検査方法、治療法も解説!

胆石によって痛む場所は、みぞおちのあたりであるケースが一般的です。胆石は、胆汁の成分が固まってできる結石のことです。胆汁の成分が胆のうや胆管に詰まることで、さまざまな症状を引き起こします。こちらの記事では、胆石で痛む場所や、症状、検査方法や治療法を紹介します。当てはまる症状がある場合には、土日も検査を実施しており、北千住駅から徒歩2分とアクセス良好な、東京千住・尚視会クリニックへお越しください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

胆石とは?

胆石(たんせき)とは、胆汁の成分が結晶化して固まった石のことを指します。胆汁は、肝臓で作られた消化液で、脂肪の消化を助ける役割を担っています。胆汁は、肝臓から胆管を通って胆のう(胆汁を貯めておく袋のようなもの)に蓄えられ、食事の際に十二指腸へ放出されます。

胆石ができる原因は明らかになっていませんが、考えられる理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • 生活習慣のみだれ:肥満、ストレス、不規則な食事、過食など
  • 胆汁中のコレステロールの過剰産生やビリルビンの過剰分泌:胆汁中の成分のバランスが崩れると結晶化しやすくなります。
  • 胆汁の停滞:胆汁が胆のうに長く停滞すると結晶化しやすくなります。
  • 感染:胆のうや胆管に細菌が感染すると、炎症が起こり結晶化しやすくなります。

胆石は成人であれば、10人の1〜2人が保有するといわれています。けっして低いとはいえない割合で保有する人がいることになります。そこから痛みや発熱といった胆石症の症状が発現する方が増えた理由としては、食生活の欧米化や、医療技術の進歩が考えられます。欧米の食事には脂肪分が多いため、胆汁の分泌量が増えたり、胆汁の成分のバランスが崩れやすかったりするのではないかと考えられています。また、検査や診断技術が進歩したことで、症状が出ないケースであっても胆石が発見されるようになったのです。

胆石の保有人数は多いものの、ほとんどの方が症状もなく、日常生活を送ることができています。胆石を保有していても何の症状も感じない状態のことを「無症状胆石」と呼びます。無症状胆石は、胆石が体の中にあっても症状がありません。では、どのようなものが痛みや症状を引き起こすのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

 

胆石で痛む場所とは

胆石での痛みは激しいものであると言われています。痛む場所は胆石の大きさや胆石ができる場所によって異なります。痛みが出る場所を見てみましょう。

右季肋部痛

胆石で最も多くみられる症状は、おへそから見た右上のあばら骨あたりの痛みです。これを右季肋部痛といいます。脂肪分の多い食事を摂った後や、夜間に起こるケースが多く見られます。痛みが出る時間は数分から数時間と幅広く、痛みの感覚も鋭い痛みや鈍い痛みなどさまざまです。

背中、肩、みぞおち、腰

背中、肩、みぞおち、腰などに痛みがでることもあります。胆石症以外の、筋肉痛や肩こり、心筋梗塞が原因の放散痛などと考え、受診される患者さんもいらっしゃいます。

 

胆石が疑われる症状

痛み以外にも、胆石が原因で胆のうや胆管が炎症を起こし、高熱の症状がみられる場合があります。胆のうから胆管への胆汁の流れが胆石によってせき止められることで、胆汁の成分が胆のうの粘膜を傷つけ、さらに細菌の感染が加わることで炎症が起こるのです。

他にも、胃のむかつきや吐き気、嘔吐、食欲低下、だるさなどの症状がある場合には、胆石の関与が疑われます。肝機能が低下している場合にも胆石の疑いがあります。

 

胆石によって引き起こされる症状

痛みの他に現れる胆石の症状には、黄疸や胆嚢炎があります。ここからは、これらの症状や起こる仕組みを詳しく見てみましょう。

黄疸

黄疸は、目の白目部分や皮膚が黄色くなる症状です。肝臓で作られた胆汁は、通常であれば便に混じって排泄されます。しかし、胆石などによりその流れがせき止められ、体外に排出されなくなる場合があります。その結果胆汁が血液中に流れ込み、黄疸という症状になるのです。黄疸が出てくると皮膚がかゆくなったり、ビリルビン尿という褐色や黒色の尿が出たり、色の濃い便が出たりします。

胆のう炎

胆汁が排出されず、細菌が繁殖すると胆のう炎が起こります。胆のうから十二指腸に胆汁を送り出す胆のう管という管に胆石が詰まることで発生します。高熱や、右季肋部を押したときに増強する痛みといった症状が特徴です。

無症候性胆石

胆石があってもまったく症状の出ない方もいます。胆のうの袋の中に石はあるものの、炎症が起こったり、管に詰まったりといった症状は感じないというケースを指します。この場合は、急いで治療をする必要はありません。

 

胆石を放置すると

症状が出ないのであれば、胆石はそのままにしておいても良いのではないかと思ってしまいますよね。しかし、どのようなタイミングで胆石発作が起こり、痛みが出てくるかは誰にも予想できません。 また、一時的な痛みで終われば良いですが、胆石が原因で胆のう炎や胆管炎が起こるリスクもあります。 全身性の感染症になると最悪の場合、命を落とすこともあります。そのため、気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。

 

胆石の検査方法

 胆石に関する検査方法は 以下のようなものがあります。

 

  • 腹部エコー
  • CT検査
  • MRI検査
  • 血液検査
  • 胆道膵管造影(ERCP)
  • 静脈性胆道造影(DIC)

音信によって胆石が疑われた場合、まず行われる検査は腹部エコー(超音波検査)です。腹部エコーは、体への負担が最小限であり、胆のうや胆管の状態をリアルタイムで観察できます。

また、体の中の炎症の程度を見るために血液検査が行われることがあります。他にも、胆管炎が併発している場合には、内視鏡を使った造影検査(ERCP)が選択される場合もあります。

 

胆石の治療方法

痛みがない場合は、治療をせずに様子を見ても良いでしょう。痛みが出る場合は、感染症につながったり、重症化してしまったりする場合もあるため早めの治療を検討しましょう。胆石の手術は、胆のうごと取り除いてしまう場合が一般的です。なぜなら、胆石を胆のうから取り除いても、再び胆のう内に胆石ができてしまう可能性が高いからです。

手術と言うと開腹手術をイメージされるかもしれませんが、 現在は腹腔鏡下胆のう摘出術という内視鏡を用いた手術が一般的です。内視鏡を使用した治療は体への負担が少なく、傷跡も小さくて済みます。短期間での治療が可能で、日常生活への復帰も早いです。

腹腔鏡下での手術が難しい場合は、開腹手術となります。炎症が激しかったり胆のう癌など別の疾患が疑われたりする場合に選択されることがあります。

 

胆石が疑われる場合は当院へ

胆石で痛む場所は右季肋部(おへそから見た右上のあばら骨あたり)です。  胆石 が体内にあっても痛みがなく、特に問題を感じることなく日常生活を過ごせる方も多いですが、放置した場合胆のう炎やそこからの全身性の感染症へと悪化するリスクもあります。胆石は、定期的な健診によって発見されることもよくあります。痛みが出る前に、自分の体をケアするためにも、一度当院へご相談ください。経験豊富な内視鏡専門医が全ての検査を実施しています。痛みの少ない内視鏡の検査を受けていただけるよう、必要であれば鎮静薬を用いた検査も実施可能です。土日も検査に対応しているため、平日は時間が取れない場合であっても、ぜひ一度お気軽にご相談ください。検査は完全予約制のため、WEBからご予約をお願いいたします。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

アスリートの栄養や食事にはどんな特徴がある?パフォーマンスを上げるための工夫とは?

アスリートの方にとって、適切な栄養摂取はパフォーマンス向上と健康維持のために不可欠です。では、アスリートの方と一般の方の食事や栄養への考え方の違いにはどのようなものがあるのでしょうか?この記事では、食事の違いや、アスリートが栄養を摂る上で大切なことも紹介していきます。

東京千住・尚視会健診プラザでは、アスリートの方向けのアスリートドックを実施しております。アスリートの方の活躍を、医療と科学の力でサポートさせていただきます。24時間365日いつでもご予約いただけるWEB予約を導入していますので、オフシーズンの時や、気になる症状が出た際にはお気軽にご相談ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

アスリートと一般の方の食事の違いとは

日々競技やトレーニングに取り組まれるアスリートと、一般の方の食事にはどのような違いがあるのでしょうか?アスリートならではの特徴もありますので早速見ていきましょう。

シーズンによって異なる

一般の方の食事内容には、1年を通してそれほど食事内容に変化はないかもしれません。しかしアスリートの食事は、競技のシーズンによって大きく変化します。

試合前の強化期間には、筋力増強や体脂肪減少のための栄養摂取が最も重要になります。一方、試合期間中のコンディション維持には、エネルギー補給や疲労回復に重点が置かれます。

時期によって食事の内容が大きく変わるというのは、シーズン中やシーズンオフというスケジュールをこなすアスリートならではの特徴ですね。

バランスの良い食事を心がけている

アスリートは、一般の方よりも多くのエネルギーと栄養素を必要とします。そのため、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)はもちろん、それらをより吸収しやすくしたり、効率よく使っていくためのビタミンやミネラルをしっかりと摂取することにも重きを置いています。

一般の方にもバランスの良い食事を推奨されています。時にはつい偏った食事になってしまうという方も少なくありませんが、それが仕事に直結するというケースはめったにありません。

アスリートの方は食事内容は、競技の質や結果に反映されることが多いため、一般の方よりも強く意識しなくてはならない環境にいると言えそうです。

状況に応じて栄養士も付けている

アスリートの中には、個々の体質や競技内容に合わせて、専門的な知識を持つ栄養士に食事指導を依頼しているケースも多く見られます。栄養士は食事内容の分析やアドバイス、必要時にはサプリメントの提案などを行い、アスリートがより効率的に栄養を摂取できるようにサポートします。アスリートの方は、少しでも効率よく栄養を摂取することで、競技のためのトレーニングや、休息に時間をかけられるようになるのかもしれません。

 

スポーツ栄養学とは

スポーツ栄養学とは、アスリートの競技能力向上と健康維持を目的とした栄養学の一分野です。具体的には、以下の要素を研究・実践しています。

  • 競技に必要なエネルギーと栄養素の量
  • トレーニングや試合中の栄養補給
  • 体重管理
  • 疲労回復
  • 免疫力向上

スポーツ栄養学の研究成果は、アスリートの食事指導やサプリメント開発などに活かされており、競技パフォーマンス向上に大きく貢献しています。スポーツ栄養学は、アスリートのパフォーマンスを支える科学ともいえます。

 

アスリートの栄養で重要なこと

アスリートにとって、適切な栄養摂取はパフォーマンス向上と健康維持の両面で重要です。以下は、アスリートの栄養で特に重要なポイントです。

栄養(食事)の目的を決める

どのような目的で栄養を摂取したいのかを明確にすることが重要です。筋力増強、体脂肪減少、試合中のパフォーマンス向上、疲労回復など、アスリートの目的によって必要な栄養素や摂取量は異なります。今自分に必要なものは何か、体のコンディションや競技のスケジュールと相談しながら決めていくことが大切です。

自分に必要な栄養素を知る

目的が決まったら、その目的を達成するために必要な栄養素を把握しましょう。自分の体格や競技内容、トレーニング量などを考慮して、必要なカロリーやタンパク質の量などを求めます。スポーツ栄養学の専門書やウェブサイトなどを参考にすると良いですね。

日々の体重管理を怠らない

アスリートにとって、体重管理は重要な課題です。体重の増減は、競技パフォーマンスに大きく影響を与える可能性があるからです。日々の体重を記録し、必要に応じて食事内容を調整していきましょう。

必要な場合は栄養士も付ける

自分で栄養管理するのが難しい場合は、専門知識を持つ栄養士に相談するのもおすすめです。栄養士は、個々の体質や競技内容に合わせた食事指導を行い、より効率的に栄養を摂取できるようにサポートしてくれます。自分自身の思いや目的を伝えた上で、サポートしてもらえると、より良いパフォーマンスにつながることでしょう。

 

アスリートの栄養不足で起こる問題

アスリートが栄養不足になると、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • パフォーマンス低下
  • 疲労蓄積
  • 怪我のリスク増加
  • 免疫力低下
  • 体調不良

これらの問題は、競技成績の低下や健康被害につながる可能性があります。アスリート人生に大きく関わることでもありますので、アスリートにとって栄養はかなり重要な要素であるといえます。

 

アスリートのお悩みなら当院へお越しください

アスリートの方は、何より体が資本です。そのため食事がパフォーマンスに直結しやすく、時には競技人生にも影響が出る可能性もあります。自分に必要な栄養素を知り、バランスの良い食事を心がけ、必要に応じて栄養士のサポートを受けることが大切です。

食事や栄養に関してお悩みがあれば、東京千住・尚視会健診プラザへご相談ください。

尚視会健診プラザでは、アスリート向けのアスリートドックを行っています。経験豊富な栄養士が、個々の体質や競技内容に合わせた健康指導や食事指導を行い、パフォーマンス向上と健康維持をサポートします。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

睡眠外来を東京で探すときのコツを解説します

「睡眠外来はどうやって探したらいいの?」

「病院を探すコツを知りたい!」

一口に睡眠外来といっても、小規模クリニックから大学病院まで、医療設備も規模も異なる多くの医療機関が存在しています。

不眠症を改善するために通院したいのであれば、自宅や職場から近いクリニックを受診するといいでしょう。不眠の期間が長くなると、日中の眠気や疲れが溜まりやすいことから医療機関に通院すること自体が難しくなってしまうからです。

一方で、不眠症の原因となるような疾患を抱えていたり、重度の不眠症で悩んでいたりするのであれば、一度大学病院で精査するのもおすすめです。

今回は、睡眠外来を東京で探す際に、押さえておきたいポイントを解説します。

いくつかのコツを覚えておくと、睡眠外来選びで迷ったときに、自然と通いやすい医療機関を選択できるでしょう。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

東京の睡眠外来なら東京千住・尚視会健診プラザへ

北千住周辺で不眠症の治療を検討されている方は、ぜひ東京千住・尚視会クリニックへお越し下さい。

東京千住・尚視会プラザは、より詳しい検査を行うために、充実した医療機器を完備しております。また、人間ドックやレディースドックといった健康診断にも対応し、自覚症状なく進行する疾患の早期発見にもご活用いただけます。

東京千住・尚視会クリニックの診療時間は下記のとおりです。

診療時間

9:00〜12:00

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

 

14:00〜17:30

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

⚫️

 

※日曜・祝日休診

平日はもちろんのこと、土曜日の診療および検査に対応しておりますので、仕事や学校で忙しい方も通いやすい環境です。さらに、女性医師も在籍しておりますので、男性医師には相談しにくいお困りごとも、気兼ねなくお話しいただけるでしょう。

 

不眠症とは?

不眠症とは、睡眠に問題があり、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下などの不調が現れる疾患です。入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒といったさまざまな症状が現れます。不眠症は誰でも発症する可能性のある病気ですが、自然に解消されて、再び眠れるようになることもあります。

しかし、一度慢性不眠症に陥ってしまった場合には、医療機関で適切な治療を受けなければ回復しにくいともされています。

不眠の原因はストレスや心の不調、薬の副作用など多岐にわたります。また、不眠が続くと眠れないこと自体に不安を感じる不眠恐怖が生じやすくなります。緊張や睡眠状態へのこだわりが強くなり、さらに眠りにつきにくくなるため、早めの対処が重要です。

自宅での不眠対処で改善が見られない際には、不眠症の専門である睡眠外来に相談しましょう。

 

不眠症が疑われる症状

不眠症を発症すると、まず寝つきが悪くなります。眠る時間が十分に確保されていて、環境が整っているにも関わらず、深夜・早朝まで目が覚めたままになってしまうのです。

さらに、夜間に何度も目が覚める・朝早くに目が覚めて再度眠ることもできないといった症状が現れることもあります。

 

東京の睡眠外来の選び方

睡眠外来を東京で探すときのコツを解説します。

不眠治療に対する十分な実績や専門医が在籍していれば、安心して治療を受けられるでしょう。また、睡眠に関する治療では、ある程度の期間通院する必要があります。自宅からの利便性が高い位置にある病院を選択すれば、治療を自己中断せず不眠症としっかり向き合いやすくなるでしょう。

不眠症改善の実績があるか

医療機関に行く前に、不眠症改善の実績を調べましょう。ホームページを開設している医療機関であれば、得意な症状や対応している疾患を記載しています。

なお、心療内科によっては睡眠障害や不眠障害といった睡眠にまつわる症状には対応していないケースもあるため、事前の確認が必要です。

また、睡眠薬の処方を極力避ける方針をとっている医療機関もあります。すぐに症状を緩和したい、薬の処方をしてほしいとお考えの際には、投薬方針も確認しましょう。

専門医が在籍しているか

気になる医療機関が見つかったら、眠りが浅いことや夜中に起きてしまうといった、自身の症状を専門的に診断できる医師がいるかを確認しましょう。

睡眠に関する学会に所属している医師は、最新の研究結果や治療方法について多くの情報を共有しています。学会から認定を受けた医師であれば、深い知識と豊富な経験から、適切な診療を提供していると考えていいでしょう。

学会や医療機関のホームページには、認定を受けた学会や医師名が記載されています。ホームページをチェックする際には診療科や診療時間だけでなく、医師の経歴にも目を通してみるのがおすすめです。

自宅からのアクセス

医療機関を選ぶときには、自宅や最寄駅からどのくらいの位置にあるのかを調べましょう。

最寄駅から医療機関まで距離があると、通院を面倒に感じ、治療を開始しても長続きしない可能性が高まってしまいます。

不眠症の治療は、風邪やその他の軽い不調と異なり、長期間かけてじっくりと行うことが一般的です。そのため、医療機関を選ぶ際には、駅からの距離を意識することをおすすめします。

東京千住・尚視会クリニックは、北千住駅からおおよそ徒歩2分に位置しており、通院しやすいのが大きな特徴です。

  • 住所:120-0034 東京都足立区千住3-72 白亜ビル4階
  • 最寄駅:北千住駅より徒歩2分
  • 電話番号:03-5284-8320

最寄りの路線

  • JR(常磐線、上野東京ライン)
  • 東京メトロ(千代田区線、日比谷線)
  • つくばエクスプレス
  • 東武(スカイツリーライン、伊勢崎線、日光線・鬼怒川線)

車で来院される際には、クリニック近くの有料駐車場をご利用ください。

 

東京の睡眠外来なら当院へお越しください

積み重なる不眠が原因となり、日中にだるさや頭痛などの不調が現れるときには、睡眠外来を受診しましょう。不眠が短期間であっても、日中の強い眠気や集中力低下で日常生活に支障があるのなら、トラブルになる前に専門医の診断が必要です。

東京千住・尚視会健診プラザは、女性が受診しやすい院内環境づくりに取り組んでおります。

検査を行う臨床検査技師にも女性スタッフを配属しているため、検査の際に身体に触れられることに抵抗がある方も安心です。

また、内視鏡検査や画像診断での着替えも用意しており、露出を極力抑えたメディカルウェアを着用していただけます。

WEBでの予約にも対応可能ですので、仕事や学校が忙しいときには、ご自身のタイミングでお気軽にご予約ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

ブライダルチェックは男女ペアがおすすめ!検査内容も解説します。

「将来子どもが欲しいけど、今から準備できることはある?」

「ブライダルチェックって具体的にどんなことをするの?」

パートナーとの未来を考えたときに、子どもの存在を考えるタイミングがありますよね。

ブライダルチェックは、妊娠するための力である「妊孕性(にんようせい)」を調べられます。

卵子と精子の働きだけではなく、性機能や生殖器、内分泌の働きの確認が可能です。女性・男性の両方に関わるため、しっかりと検査を受けましょう。

都内で特定健診及び人間ドックといった健康診断の受診を検討している方は、東京千住・尚視会健診プラザをご利用ください。北千住駅からおおよそ徒歩2分と、来院しやすい立地も魅力の1つです。

また、健康診断の際には、メディカルアンダーウェアの着用が可能。患者様の恥ずかしいといった気持ちに配慮しているため、プライバシー保護の体制も万全です。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

ブライダルチェックとは?

ブライダルチェックとは、将来的に妊娠・出産を希望する方に向けて、結婚前後や妊娠前に受ける検査のことです。元気な赤ちゃんを授かるために、性感染症といった不妊の原因となりやすい疾患を調べます。

また、近年では、「プレコンセプションケア」に注目が集まっています。プレコンセプションケアとは、妊娠に向けて自身の健康に気を配る取り組みのことです。

ブライダルチェックもプレコンセプションケアの1つであり、胎児に影響を与える病気や感染症を調べ、早期治療したり免疫が低ければ予防接種を受けたりといった対策に役立ちます。

さらに、婦人科系疾患の検査が多いことから、自身の病気に早期に気づけるメリットもあります。

 

ブライダルチェックで検査できる項目

ブライダルチェックで調べられる検査項目を解説します。

男性と女性で内容が変わるため、注意事項を確認してから検査を受けるようにしましょう。

男性の検査項目

不妊の原因は男女共にあるため、男性も検査を受けましょう。ブライダルチェックには性感染症の検査も含まれており、2人で一緒に受けることで、治療がスムーズになるメリットがあります。

男性が受ける主なブライダルチェックの内容は

  • 採血
  • 尿検査
  • 精液の量や精子の濃度 などです。

血液検査では、「梅毒」「ヘルペス」「B型肝炎」「C型肝炎」「風疹抗体」「淋菌」「クラミジア」「トリコモナス」「マイコプラズマ」「ウレアプラズマ」といった感染症の有無を調べます。

なお、精液検査は、精子の数や運動率などを調べるため、禁欲2日以上7日以内の来院が推奨されています。なぜなら、禁欲期間が長すぎると、精子の所見が悪くなるなど正確な検査結果を得られないケースがあるからです。

女性の検査項目

女性は、子宮や卵巣の働きを調べる必要があるため、「内診」や「超音波検査」を行います。加えて、感染症の有無を確認する「血液検査」と「膣分泌(おりもの)検査」も必須項目です。

内診・超音波検査では、膣内に器具を挿入して、「子宮筋腫」「卵巣癌」「子宮内膜症」などの婦人科系疾患を確認します。

また、「子宮頸がん検査」は、ブライダルチェックと併せて行うことが多い検査です。子宮の入口の細胞を専用器具で採取し、がん細胞の有無を調べます。

血液検査では、「HIV抗体」「貧血」「性感染症」「ウイルス感染」「甲状腺機能」などを確認します。感染症を放置しておくと、不妊の原因となり、万が一妊娠しても胎児の成長に影響を及ぼす可能性が高くなるからです。

また、膣分泌(おりもの)検査は、細菌による性感染症を調べられます。「クラミジア」「淋病」などの感染症は、胎児が「結膜炎」を発症しやすくなることが分かっています。

 

ブライダルチェックは男女ペアで受けるべき?

不妊の原因は男女両方にあるため、ブライダルチェックはパートナーと受けることをおすすめします。

男女ペアで検査を受けるメリットとデメリットを解説します。

男女ペアで受けるメリット

不妊であると診断された場合、女性側に非があると見られがちですが、WHOの調査では不妊の原因の半数は男性側にもあると判明しています。

ブライダルチェックで男性側の疾患を早期発見できると、早期治療や生活習慣の改善などに取り組めます。そのため、子どもを授かりたいと考えている際には、男女でブライダルチェックを受けましょう。

男女ペアで受けるデメリット

ブライダルチェックは、人間ドックや健康診断と同じ位置づけであるため、基本的に健康保険は使用できずに自費診療となります。

そのため、2人同時にブライダルチェックを受けると、予想していたよりも費用が高額になることもあり得ます。ですが、少子化対策として地域によっては助成が受けられることもあるため、ブライダルチェックを受ける前に自治体に確認するといいでしょう。

 

ブライダルチェックの流れ

ブライダルチェックの所要時間は、おおよそ1時間〜1時間半ほどです。パートナーと同時に受診された場合には、それぞれ検査内容が異なるため、待ち時間が発生する場合もあります。

全ての検査を受けたあとは、医師から結果の説明を受けます。

 

ブライダルチェックを男女ペアで受けるなら東京千住・尚視会健診プラザへ

子宮や卵巣の疾患、また性感染症などは自覚症状が出にくい特徴があります。ブライダルチェックは、複数の検査方法でしっかりと調べられるため、不妊だけではなく病気に気づくきっかけとしても活用できます。

ブライダルチェックを受ける際には、男女ペアで受診して、身体の異変を調べるようにしましょう。

なお、東京千住・尚視会健診プラザは、各種健診に対応。人間ドックをはじめ、女性が罹患しやすい疾患にフォーカスしたレディースドックや、詳細な検査を受けられるプレミアムドックといったプランを用意しています。

さらに、女性が安心して受診できるように、女性専用健診スペースを併設。臨床検査技師も女性を配属しているため、不安なく過ごせる環境です。

北千住で特定健診や人間ドックを検討している際には、東京千住・尚視会健診プラザへ足をお運びください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

産婦人科で痔があると恥ずかしい?妊娠中や産後にできやすい理由や予防法を紹介!

健診や診察のため、産婦人科に行かなければいけない時に痔があると恥ずかしいですよね。

しかし、体の仕組み上、妊娠中や産後は痔ができやすくなるのです。今回は、なぜ妊娠中や産後に痔ができやすいのか、どうすれば予防できるのか、痔がある場合はどのような治療があるのかを解説していきますね。

 

産婦人科の受診時に痔があると恥ずかしい?

風邪などで受診するのであれば気になりませんが、産婦人科となると内診台に乗る必要があります。その際に痔があると、患部を見られるかもしれないと恥ずかしい気持ちが出てきますよね。痔になってしまった以上、仕方がないと分かってはいるけれど、なかなかその気持ちや痛みは消えづらいものです。

女性医師がいる婦人科を選ぶと安心

痔がある部分は医師であっても見せるには抵抗がある部分だと思います。しかし、女性医師であれば、まだその抵抗は減らせるのではないでしょうか?

女性の妊娠中や産後は痔ができやすいことも分かっており、恥ずかしいという気持ちにも寄り添いながら診察をしてもらえますよ。

不安な場合は健診クリニックへお越しください

痔の原因には下痢や便秘がありますが、下痢や便秘を繰り返している場合は、大腸がんが潜んでいる可能性があります。

東京千住・尚視会健診クリニックでは、女性医師も診察を行っています。また、内視鏡専門医による内視鏡検査を実施しており、痔を含む大腸の検査や治療のプロフェッショナルでもあります。北千住駅ご利用圏内の方は一度相談にいらしてみてはいかがでしょうか。

 

妊娠中や産後は痔ができやすい

体の仕組み上、妊娠中や産後はどうしても痔ができやすいです。その理由をお伝えする前に、そもそもなぜ痔ができてしまうのかについてお伝えしていきます。

肛門の粘膜の周辺には、肛門クッションといわれるものがあります。これは静脈が網目状になっており、肛門を閉じるための役割を担っているのです。この網目状の静脈(静脈叢)が、いきみなど肛門周辺の圧が上がって圧迫され、うっ血することで痔ができるといわれています。

そして妊娠中や産後は、ホルモンの変化があったり、子宮が大きくなることでお腹の中は圧迫されたりします。詳しくお伝えすると、妊娠中は黄体ホルモンという妊娠を維持するホルモンが分泌されます。黄体ホルモンは胃腸の動きを押さえたり、食欲を増進させ栄養分を蓄えようとします。また、肝臓で作られる血液を固まらせる物質の合成も促すため、外痔核ができやすくなるのです。

他にも妊娠前後は便秘にもなりやすいです。そのため排便時のいきみや、分娩時のいきみによっても痔ができやすいです。赤ちゃんが大きめの場合も痔の原因になりうることがあります。

 

妊娠中や産後にできる痔の種類とは?

いぼ痔や痔などと言われる痔ですが、状態によって3つの種類に分けられます。

内痔核

歯状線という粘膜と皮膚の境目よりも粘膜側にあるものを指します。悪化すると排便時に肛門の外に出てきて痛みが出たり、指で押しても戻らなくなったりします。重症度は以下の4つで判断します。

  • Ⅰ度:肛門から脱出していない
  • Ⅱ度:排便をする時に肛門から脱出するが、自然に肛門内に戻る
  • Ⅲ度:排便をする時に肛門から脱出し、手で押し込まないと戻らなかったり、戻ってもすぐ脱出したりする
  • Ⅳ度:常に脱出している

外痔核

歯状線という粘膜と皮膚の境目よりも皮膚側(肛門側)にあるものを指します。通常は、痛みや出血を伴う物が多いです。

裂孔(切れ痔)

肛門の皮膚や粘膜がいきみによって切れたり裂けたりする状態です。排便時に痛みや出血を伴います。

自分自身でどの痔かを判断することは難しいです。また、自分で確認したくても見ることも恥ずかしいですよね。あまりにも痛みが強い時や症状が長く続く場合は、大丈夫だと自己判断せずに、当院へお越しください。消化管ドックにおいて、経験豊富な医師が対応します。

 

痔を防ぐためにできること

痛みや違和感を感じながら生活するのはいい気分ではないですよね。痔を防ぐために私たちができることは多くあります。意識して予防や早期治療に取り組んでみてください。自分で対応することが難しければ東京千住・尚視会健診クリニックへの相談もお待ちしています。

予防

痔の予防方法としては、

  • 食物繊維(25-30g/日)を摂る
  • 適度な運動を行う
  • 水分を摂る
  • 重いものを持たないようにする
  • 長時間座らない
  • お風呂に浸かる
  • アルコールや刺激物は摂り過ぎない

などがあります。

まずは、肛門に負担がかからないように排便をコントロールする方法です。便は、硬くなっても、水のようになっても肛門に負担がかかります。バナナや味噌のような固さが理想です。食物繊維を摂ったり、運動を行って胃腸を刺激したり、お水をとったりするなどして、痔の予防に努めましょう。便秘になりやすい体質をお持ちの場合は、整腸剤や緩下剤を利用するのも1つの手です。

また、重いものを持たないようにしたり、長時間座り続けないようにしたりすることも予防につながります。どちらも肛門に負荷をかける行為ですので、なるべく避けるようにしましょう。どうしても避けられない時には、体の使い方を工夫したり、クッションを使ったりしてお尻に優しくすることを意識してみてくださいね。

他にも、お風呂にゆっくりつかり血流を良くする、アルコールや刺激物は取り過ぎないようにすることも痔の予防に効果があります。

早期治療

痔の治療方法といえば、手術をイメージされるかもしれません。しかし、進行していない痔であれば、飲み薬や軟膏、座薬などの治療法が一般的です。痔が悪化し、Ⅲ度以上(痔が肛門から脱出し、戻らない状態)になると手術が必要とされているので、早めの受診が大切です。

市販薬にも痔に向けた物がありますが、ホルモンの一種であるステロイドが入っている薬が多いです。ステロイドの種類によっては、他の薬に影響が出たり、胎児や母乳に影響が出ることがあるため、まずは医師に相談するようにしましょう。前述したように、下痢や便秘を繰り返したり、出血が多かったりする場合は、大腸がんなど他の病気が隠れている場合があります。その場合でも早期発見、早期治療が第一です。

東京千住・尚視会健診クリニックは北千住駅より徒歩2分でアクセスがしやすく、月間検査数が1000件を超えている内視鏡専門医が内視鏡検査を実施します。女性の医師も在籍しているため、まずはお問い合わせください。

 

婦人科をお探しの場合は当院へ

妊娠中や産後は痔ができやすい時期だとわかっていても、恥ずかしい気持ちを消すことはできないですよね。自分でどうにか治すことができればいいのですが、なかなか難しいかもしれません。予防法などを実践しても治らなかったり繰り返したりするようであれば、一度東京千住・尚視会健診クリニックへお越しください。外来部門と密に連携し、治療していくことが可能です。電話だけでなく、WEBやアプリでの予約もできるので、取りやすい方法で予約をしてみてください。痔は1人で悩む必要はありません。しっかりと治療して、痛みや違和感のない日々を過ごせるようにお手伝いさせていただきます。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

婦人科の失敗しにくい選び方をポイントごとに解説します。

「婦人科はどうやって選べばいいの?」

「選ぶ際に注意することは?」

婦人科は、女性特有の「子宮がん」「卵巣がん」「生理不順」などの治療に加えて、年齢を重ねると、更年期障害といった、女性の健康を相談をする場所にも変化します。そのため、婦人科は、女性の生涯を通して健康を守る医療施設と言えるでしょう。

今回は、医療施設ごとの婦人科の選び方について解説します。

なお、将来健康な赤ちゃんを出産するためには、定期的な婦人科健診が欠かせません。東京都内で健康診断が受けられる施設をお探しの方は、東京千住・尚視会健診プラザへお越しください。

北千住駅から、おおよそ徒歩2分と利便性も抜群。また、プライバシーにも配慮しており、女性専用スペースを完備しています。加えて、医師や臨床検査技師といったスタッフも女性を配属しておりますので、安心して検査を受けていただけます。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

 

婦人科はどのような病院にある?

婦人科は、総合病院といった大きい病院や個人クリニックが標榜しています。

総合病院

総合病院には、婦人科以外にも、ほとんどの診療科目が揃っていることが大半です。大きな病院の代表といえる大学病院も、総合病院に含まれます。総合病院は、100床以上のベッド数を確保しており、専門性の高い医師が多く在籍。また、小さな医療機関では取り扱いのない設備が揃えられているところも特徴です。

婦人科専門の診療所

診療所とは、ベッド数が20床未満の医療機関です。婦人科のみを標榜することがほとんどのため、同じ担当医師に診療を任せられる特徴があります。

また、総合病院よりもスタッフの人数が少ないため、顔見知りができやすく、ちょっとしたお困りごとを相談しやすくなるといったメリットもあります。

 

自分に合った婦人科の選び方

自分にあった婦人科を選ぶ際には、自宅からの距離や設備といった、重視する点をいくつかピックアップするといいでしょう。

自宅に近い場所を選ぶ

病気を未然に防ぐ婦人科検診は、定期的に行うことが大切です。婦人科が自宅の近くにあれば、通院を面倒に感じることはなくなるでしょう。

婦人科への移動距離が長くなればなるほど、足が向きにくくなることも考えられるため、できるだけ自宅の近くにあると安心です。

施設の特徴を重要視する

総合病院や診療所など、多くのタイプの婦人科が存在します。加えて、スタッフの人数や設備が同規模であっても、医療機関ごとに雰囲気は異なります。

 

婦人科の探し方は?

婦人科を探している段階では、より多くの女性からの評判を確認すると安心です。体験しなければ分からないような細かな情報を知ることができるため、インターネットでの口コミ情報を利用するのもいいでしょう。

また、持病で通院している方は、主治医におすすめの婦人科を教えてもらうのもおすすめです。

 

婦人科をお探しの場合は当院へ

婦人科選びは、希望するポイントで大きく左右されます。自宅からの距離やまわりの方の評判を踏まえながら、安心して診療や婦人科検診を任せられる医療機関を選ぶようにしましょう。

冒頭で説明したとおり、女性特有の病気の予防には、定期的な婦人科健診が大切です。

東京千住・尚視会健診プラザでは、土曜日及び日曜日も検査に対応。24時間365日体制でWEB予約も行っていますので、仕事や学校で忙しい方も来院しやすい環境です。

また、患者さんに配慮して、使い捨てが可能なメディカルアンダーウェアも採用しています。健康診断に不安がある方も、お気軽にご相談下さい。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

婦人科へはいつ行くべき?通院のタイミングを解説します

「生理が不順だけど、婦人科にはいつ行けばいいの?」

「用意していくものはある?」

婦人科では、女性特有の「生理不順」「子宮がん」「卵巣がん」などの診療を行う診療科目です。内診や検査内容など、婦人科を受診したことがない方は、不安に感じることが多いのではないでしょうか。

今回は、婦人科へ行くタイミングや、初診時に質問される内容を解説します。

東京都内にお住まいの方は、東京千住・尚視会健診プラザへ来院ください。プライバシーに配慮した女性専用スペースを完備。医師や臨床検査技師といったスタッフは女性が在籍しておりますので、安心して検査を受けられる環境です。

また、使い捨てのメディカルウェアも採用し、恥ずかしさを感じずに検査を受けられるように配慮しています。

婦人科外来のご予約はこちらから

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

 

婦人科とは?

婦人科とは、女性の健康をサポートする診療科のことです。初期の妊娠や、付随する「妊娠高血圧症候群」「妊娠糖尿病」といった疾患、「生理不順」「子宮筋腫」「卵巣のう腫」「子宮がん」「卵巣がん」などの診断と治療を行います。

 

婦人科にはいつ行くべき?

婦人科へは、生理が遅れたタイミングで受診を検討しましょう。生理の遅れには「子宮内膜症」「子宮がん」といった病気の可能性の他に、妊娠している場合もあります。また、腹部の違和感や痛みがある際には早急の受診が必要です。

放置しておくと、症状が悪化する可能性もあるため、受診に不安がある際には医療機関へ連絡するところから始めましょう。

東京千住・尚視会健診プラザには、医師や臨床検査技師に女性を配属しています。打ち明けにくい生理のお悩みも、打ち明けやすい環境ですよ。

妊娠の可能性が高い場合

月経が1週間遅れたタイミングで妊娠検査薬を使用した際には、陽性反応が出ていても、さらに1週間ほど感覚を開けてから婦人科を受診しましょう。

そうすると、月経が28日周期の場合、前回の月経開始日から数えて妊娠6週目の計算になります。妊娠5週程度で来院してしまうと、胎嚢は見えても心拍が確認できないことがほとんどです。

腹痛や出血といった症状がなければ、妊娠6週まで通院を待つ方が、より赤ちゃんの状態が確認しやすくなり、余計な不安や心配をせずにすみます。

妊娠5週までの時期は特に不安定なため、胎児の心拍を確認する目的として、1週間から2週間後の再受診を促されるケースがあります。なぜなら、胎嚢が確認できても、心臓の動きが見えない際には初期流産の可能性が高くなるからです。

あまり早く婦人科に来院すると不安の増加に繋がるため、早すぎる受診は避けた方がいいでしょう。

 

「妊娠したかも?」と思ったらやるべきこと

月経が遅れていることに気づき、妊娠を疑うようになったら、妊娠検査薬の購入をおすすめします。また、妊娠の基準になる基礎体温の測定も大切です。

自宅で妊娠判定薬を使う

妊娠かなと思ったら、産婦人科を受診する前に、市販の「妊娠検査薬」を使用しましょう。

妊娠検査薬は、受精卵の着床により、胎盤の中で作られるhCGホルモン(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の有無を測定できます。hCGホルモンは、妊娠4週より血中や尿中から検出されます。ですが、数値の現れ方には個人差があるため、妊娠していても陽性反応が出ないケースもあります。
そのため、市販の妊娠検査薬のほとんどが、生理予定日の1週間後からの使用を推奨しています。

基礎体温を測る

基礎体温を習慣的に計測していると、体温の変化で妊娠の可能性がわかります。妊娠すると、12〜14日程度で終わる高温期が16日以上継続し、その後の生理もきません。

高温期が続く場合も、婦人科に行く前に、市販の妊娠検査薬を使用してみましょう。

 

初めての婦人科で聞かれる質問と用意すること

初めて婦人科を受診すると、下記の質問をされることがほとんどです。

  • 最終の月経開始日
  • 初経の年齢、月経周期
  • 大きな病気や手術歴、アレルギー歴
  • 現在使っている薬の名前
  • 出産経験がある場合、妊娠経過、トラブルの有無
  • 不妊治療歴

月経周期が安定している方や、アプリで周期を把握できている場合は安心ですが、月経周期がまばらな際には、最終月経日を思い出しておきましょう。また、生理不順があるかどうかも今後の診療の重要なポイントになります。

さらに、持病によっては、服薬している治療薬を変更しなければならない場合があります。加えて、アレルギーを把握しておくと、発作を未然に防ぐことが可能です。

今後の治療をスムーズに行うために、今までの妊娠歴を聞かれることも覚えておきましょう。

婦人科の初診時に持参するものは以下の通りです。

  • 健康保険証
  • お薬手帳
  • 基礎体温表
  • 生理用ナプキン

お薬手帳は、投薬が必要と判断した際や、現在の服薬状況の確認に必要です。

なお、基礎体温表は必須ではありませんが、生理周期や身体の変化を把握する材料になります。そのため、計測を習慣化している方は持参すると良いでしょう。

生理用ナプキンは、内診で出血した際に使用できるため、持参しておくと安心です。

 

婦人科の初診内容と費用

初診時には、尿検査や血液検査を行うことがあります。病気を疑った時の検査は保険適用になりますが、妊娠検査は健康保険が適用にならないため、全額自費での診療になります。

尿検査/血液検査/エコー検査

問診票に記入したあとは、尿検査や血液検査を行います。また、基本的なバイタルチェックとして、血圧測定を実施するケースもあります。

内診では経腟式エコーを使用して、子宮や卵巣を確認します。

内診後は、診察結果の説明を受けます。検査を考慮するなら、服装はパンツスタイルよりもスカートやワンピースの方がいいでしょう。

妊婦健診は保険適用外

妊娠は病気ではないため、健康保険の適用外です。費用が気がかりな際には、予約の際に医療機関におおよその金額を確認するといいでしょう。

万が一、妊娠検査で異常が見つかった場合には、保険適用になるケースがあります。なお、確定申告の医療費控除には該当することから、領収書はしっかりと保管しておきましょう。

 

婦人科をお探しの場合は当院へ

腹痛や生理が遅れているといった症状がある際には、早めに婦人科を受診しましょう。また、経血量が普段の生理よりも多い場合は、「子宮内膜症」を発生している可能性が高くなります。お腹の症状を我慢して余計な不安を増やさないためにも、心に余裕をもった受診を心がけましょう。

東京千住・尚視会健診プラザでは、診察及び検査を土曜日や日曜日にも行っております。仕事や家事で忙しい際にも、来院しやすい環境です。

北千住駅からおおよそ徒歩2分と、利便性も折り紙付き。通院の負担がかかりにくいため、お腹が大きくなっても、安心安全にお越しいただけます。

加えて、予約はWEBで365日24時間体制で対応。待ち時間の短縮にも繋がりますので、都合の良いタイミングでご予約ください。

婦人科外来のご予約はこちらから

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

いびきと睡眠時無呼吸症候群の関係は?危険性・検査方法を詳しく解説!

家族やパートナーに「いびきがうるさい」と言われたことはありませんか?たかがいびきだと思っていると危険です。睡眠時無呼吸症候群といびきは大きな関わりがあり、重大な病気や日常生活に大きな影響を及ぼします。いびきを指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けましょう。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の危険性やいびきをかきやすい人の特徴、睡眠時無呼吸症候群の検査方法について詳しく解説します。

北千住駅から徒歩2分の東京千住・尚視会健診クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査や診察も行っております。土曜日・日曜日も行っていますので、お気軽にご相談ください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

たかがいびきと楽観視するのは危険

睡眠時無呼吸症候群について、「寝ている時にいびきをかいて、一瞬呼吸が止まる病気」だと楽観視するのはとても危険です。睡眠時無呼吸症候群の定義では、寝ている間に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたり5回以上繰り返される状態とされています。寝ている時に一時的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群は、肥満や高血圧症に関連があり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの心臓・血管系の病気を招くことがあるので危険です。

また、呼吸が止まり脳が低酸素状態になると、脳が防衛的に目覚め呼吸が再開します。これを繰り返すと熟睡できず、日中の強い眠気や倦怠感、気分の落ち込みなどの症状が現れ、日常生活にも支障をきたすので、睡眠時無呼吸症候群を疑う際は、速やかに検査を受けることが大切です。

 

いびきをかきやすい人の特徴

太っている人はいびきをかきやすいイメージがあると思います。実際に、太っている人の場合、舌や喉に脂肪がつき気道が狭くなるため、いびきをかきやすいといわれています。実際に、肥満は睡眠時無呼吸症候群の患者全体の60%以上に見られているのです。

しかし、いびきをかきやすい人は太っているだけではありません。

顎が小さい

通常よりも顎が小さいと舌や喉、周辺の筋肉も小さく気道が狭いため、仰向けになった時に舌根部が喉の奥に落ち込みやすくなります。アジア人は欧米人に比べ、下顎が後退しているとされていて、痩せていてもいびきをかきやすいので注意が必要です。

首が太い(短い)

首が太く短い人は、太っている人同様に首の周りに脂肪がつきやすく、気道が狭くなるのでいびきをかきやすくなります。

顎が小さかったり首が太く短い人は、いびきが習慣化してしまっている可能性があります。寝てる間に毎回いびきをかいているので熟睡できず、運転中の事故や仕事のトラブルにも影響するので危険です。また習慣性のいびきは、重篤な疾患を引き起こす場合があるので、なるべく早く医療機関を受診することをおすすめします。

喫煙をしている

日常的な喫煙は、慢性的に喉や鼻の粘膜に炎症や腫れ、むくみを生じるため気道を狭めて、一過性のいびきをかく原因になります。喫煙期間が長いほど、喉や鼻の粘膜に炎症が続くので注意が必要です。

また、家族が喫煙している場合は、煙を直接吸っていなくても少なからず有害物質を吸い込んでいます。そのため、喫煙していない人でもいびきをかきやすくなるので注意しましょう。

アルコールをよく摂取している

お酒を飲むと、アルコールの影響で気道を広げる筋肉が緩み、舌が落ち込んで気道が狭くなるためいびきをかきやすくなります。また、アルコールを摂取すると脳の呼吸中枢も活動が抑えられ、呼吸の指令が出にくくなるため無呼吸になりやすくなります。

寝る前の飲酒は、睡眠の質を下げていびきを悪化させることになりますので気をつけましょう。

鼻炎(花粉症)

鼻炎や花粉症で鼻が詰まると、鼻の通りが悪くなり、口で呼吸するようになります。口呼吸になると、舌が気道に落ち込み気道が狭くなるためいびきをかきやすくなります。また、花粉などのアレルギーにより扁桃腺や口蓋垂が腫れると、気道が塞がりやすくなりますので、注意が必要です。

鼻炎や花粉症によって、睡眠の質が下がり十分な休息が得られないと、身体は回復を促そうとして筋肉を緩めます。その結果、気道の筋肉が緩んで狭くなり、いびきの原因になることもあるので、適切な治療を受けることが大切です。

 

いびきをかく人は睡眠時無呼吸症候群に注意

睡眠時無呼吸症候群は、いびき以外には自覚症状が出にくい病気です。昼間の眠気だけでは睡眠時無呼吸症候群と結びつけるのは難しいため、まずはいびきをかいているかを知ることが大切です。家族にいびきをかいているか聞いてみたり、最近では、スマートフォンの睡眠アプリでいびきを録音したり、睡眠リズムを測定してくれるものもあるので、利用してみるのもいいでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の代表的な検査方法

睡眠時無呼吸症候群の代表的な検査として、簡易検査とポリソムノグラフィー検査(PSG)があります。簡易検査は自宅にて行うことができ、検査機器を顔や手、鼻の下にセンサーを装着した状態で、いつも通りに眠れば血中の酸素飽和度や脈拍数、呼吸の状態、気道の閉塞状況が分かります。

簡易検査の結果、詳しい確定診断が必要な場合はポリソムノグラフィー検査(PSG)を行います。ポリソムノグラフィー検査は睡眠中の呼吸や血中酸素飽和度のほか、睡眠中の姿勢や脳波、眼球運動、呼吸運動、いびき、口や鼻の気流、心電図などの計測や記録を行い、睡眠の状態をより詳しく調べる検査です。検査は自宅でも可能ですが、必要な場合は医療機関で入院を1泊して調べることもできます。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療なら東京千住・尚視会健診クリニックへ

睡眠時無呼吸症候群は心疾患や脳疾患を招くだけでなく、日常の生活に大きな影響を及ぼすので注意が必要です。いびきを指摘されたり、日中に激しい眠気に襲われる場合は睡眠時無呼吸症候群の検査を受けましょう。

東京千住・尚視会健診クリニックは、睡眠時無呼吸症候群の検査や診察を行っています。より詳しい検査を行う場合は、連携先の医療機関で1泊入院をすることも可能です。

診察・検査は平日に加えて土曜日・日曜日も行っていますので、ご都合の良い日を選んでお越しください。

当院の外来診療の予約は、WEBで24時間受け付けているため、来院から検査までの流れもスムーズに行うことが可能です。院内での待ち時間削減にもつながりますので、ぜひご予約の上、お越しください。

健康診断センターのご予約はこちらから

人間ドックのご予約はこちらから

[clinic file='clinic_info']

 

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る